請求・会計のプロセスを会計連携機能で効率化。定期請求や売上分析など豊富な機能も業務の助けに

インタビューイー金子さんの写真

事例のポイント

  • boardの請求・会計連携機能を使うと会計ソフトの付属機能よりも楽に業務を行える
  • 士業によくある毎月の定期請求の手間が激減
  • 請求関連の機能の他、案件管理、売上分析などさまざまな機能に対応
 

課題

  • 顧問先の企業からお勧めのバックオフィスツールを聞かれたときに、責任を持って自社で活用しているツールを紹介したい
  • 請求書の作成・発行に加えて、リード管理や売上見込みの確認も行いたい
 

対策

  • 複数の会計ソフトと連携ができて、請求書作成、案件管理、売上管理もできるツールを導入
 

効果

  • boardの会計連携機能を使うことで会計の業務が楽になった
  • 毎月の定期的な請求業務が効率化
  • 案件の見落とし防止、手軽な売上分析など、さまざまな場面で業務の負担が軽減

営業管理・見積作成・受注管理・請求管理・売上見込・経営分析・freee会計連携・MFクラウド会計連携

合同会社プローストは、税理士法人プローストの代表税理士でもある金子尚弘様 が企業や個人事業主に向けて、会計システムの導入支援や経理業務の効率化サポートなど、税務以外の各種コンサルティングを提供されている会社です。

boardは2020年に導入していただき、現在まで4年にわたりご利用いただいています。boardを導入した背景や現在の使い方について、金子尚弘様にお話を伺いました。

 

顧問先にお勧めする前に、まずは自社でバックオフィスツールを導入

boardを導入した背景を教えてください

boardを導入する前は、クラウド型の請求書発行ツールを使っていました。ただ、そのツールは請求書の作成・発行までが主な機能で、案件の進捗管理や売上分析などの機能はなかったので、少し物足りなさを感じていました。

また、私の税理士としての顧問先企業から、「お勧めのバックオフィスツールを知りたい」とご相談をいただくことが増えてきたのですが、「ツールを紹介するのであれば、まずは自分が使っていなければいけない」と考えて、機能が豊富で多くの会計ソフトと連携できるboardを導入しました。

 

boardをどのように知りましたか?

その当時は、選択肢として考えられる請求書ツールがboardを含めて数える程度しかないような状況でした。ちょうどその頃、リベロコンサルティングの武内さんからboardについて話を聞く機会があり、「boardは使えるかもしれない」と思いました。

 

boardを導入する決め手になったのはどのような点でしたか?

私は税理士としての業務でfreee会計とMFクラウド会計の2つに対応しているのですが、boardは両方とも連携できるので、顧問先からお勧めのツールを相談されてもboardなら迷わずにご案内できると思いました。

また、boardには以前使っていた請求書ツールにはなかった案件のステータス管理や売上分析の機能があり、定期請求の機能もとても便利そうだったので、「とりあえず触ってみよう」とすぐにBasicプランに申し込みました。

毎月数万円かかるツールではこうはいきませんが、バックオフィスツールは実際に使ってみないと良さがわかりません。boardは非常に低価格で使えるので、スピーディーに判断することができました。

 

boardの導入時に苦労した点はありましたか?

boardは初めにベースになる案件を登録して、これに紐付く書類として見積書や請求書を作成していくという設計になっています。また、案件区分などの分類項目を案件にセットすると、その情報に基づいて会計ソフトに連携することができます。これらの設計を理解しないと使いにくさを感じることもありますが、理解できれば非常に合理的なシステムになっていると思います。freeeでタグ管理を使いこなしていたり、プログラミングなどの経験がある方はすぐに理解できると思います。

インタビューイー金子さんの写真

金子様

 

boardの会計連携機能で、請求・会計の業務が楽になる

実際にboardを4年間お使いいただいて、効果や使い勝手はいかがでしょうか

会計ソフトに付属している請求書機能よりも、boardを使った方が請求・会計の連携がスムーズになると感じています。

もちろん、会計ソフト付属の機能であれば、同一のシステム内で完結している分、手軽さはあります。

しかし、boardの会計連携機能は、案件区分などの案件情報を元に連携できるので、会計ソフトの付属機能のように、都度連携する内容を選択する必要がありません。とくに、継続的に請求するという場合はboardを利用した方が手間が少なく、メリットが大きいと思います。

たとえば、請求書の発行件数が多くなった場合や、定期請求のように繰り返し請求することが多い場合は、boardから会計ソフトに連携する方が作業は楽になると思います。

また、boardの会計連携機能は、請求書に勘定科目や品目などを直接入力する仕組みではなく、「会計データ設定」で変換の定義を作って連携する仕組みです。実際に使ってみると、弊社の業務ではこの仕組みで連携後に修正が必要になるケースはなく、スムーズに連携できています。

とくにfreee会計への連携は、日々の業務に伴って自動的に連携されるので、税理士の立場としても、クライアントごとに手動で情報を登録したりしなくて良いのが嬉しいところです。

会計連携以外の面では、やはり定期請求機能が便利です。税理士のように顧問料を毎月いただく士業の場合は、毎月同じ金額の請求書を発行するケースがほとんどです。boardの定期請求機能なら、ほとんど手間をかけずに自動的に請求書が生成されるので、とても助かります。

他にも、boardを使っていると案件の見落としを防ぎやすくなったり、売上分析をさっと確認できたりと、さまざまな場面で業務の負担が軽くなっていることを実感しています。

 

boardのお気に入りの機能があれば教えてください

税理士の目からみても、boardの会計ソフトとの連携機能はとても便利です。仕訳も連携されるので、会計側の処理も楽になります。

 

boardのお勧めポイントを教えてください

請求書を作成するだけであれば、会計ソフトに付属されている機能で十分だと考える会社は多いと思います。ですが、毎月の発行数が増えてくると請求担当者の負担も徐々に大きくなってきますので、会計ソフトとの連携がしっかりしていて、請求業務が楽になるboardはお勧めです。

とくに、税理士や社労士など、定期請求が多い士業の場合は、boardを使えば請求書を作成する手間が激減します。先日知り合いの社労士にboardを紹介しましたが、とても喜んでくれました。

一覧に戻る
‹‹ 請求業務の効率化で工数を月25時間削減。bo... 士業グループとして経営者の課題を解決しながら... ››