*プレーヤー右側の「CC」ボタンでキャプションの表示有無を変更できます

チュートリアル動画 - 書類編集 (02:40)

以下のキャプションをクリックすると、該当の位置から動画がスタートします。

今回は、書類編集画面を説明していきます。まずは、書類テンプレートについて。

書類テンプレートは、よく使う明細や備考の内容をあらかじめ登録しておいて、それを呼び出して使うことができる機能です。

このように選択すると、書類テンプレートの内容が明細や備考にセットされます。なお、呼び出したものは、このように修正したり、不要なものは削除することができます。そのため、固定の内容だけでなく、ベースになるものを登録しておき、呼び出した後に加工することで、入力の手間を減らすことができます。

次に、明細を編集していきましょう。右側にある三本線のアイコンをドラッグして、行を入れ替えることができます。

左側のボタンから、見出しや小計に切り替えることができます。たとえば、ここを見出しにして、途中に、小計を入れます。そうすると、ここまでの金額の合計が小計として表示されます。このように、グルーピングして金額を見せたい場合などにお使いください。書類の内容を入力したら、保存してください。

書類が完成したら、これらのボタンから、PDFの出力や、メール・郵送での送付ができます。メール・郵送は、別の動画で説明していきますので、ここではPDF出力の説明をします。

PDF出力ボタンの左側にある、チェックが付いているものがPDFに反映されるようになっています。たとえば、送付状をチェックして出力すると、送付状が自動的に生成されます。

では、見積書と発注書をセットで出力してみます。このように、送付状が自動的に生成され、そのあとに、見積書と発注書が続きます。これは、ブラウザー内にPDFを表示している状態ですので、ここから印刷したり、ダウンロードしてPDFとして保存することができます。

書類編集画面の説明は以上です。

はじめに
  1. サービス紹介動画 (01:22)
  2. boardの概要デモ (05:10)
チュートリアル動画
  1. boardの概要 (02:21)
  2. 案件登録1 (02:45)
  3. 案件登録2 (02:14)
  4. 一括請求 (03:55)
  5. 定期請求 (03:21)
  6. 分割請求 (03:22)
  7. 書類編集 (02:40)
  8. 案件一覧と請求一覧 (03:19)
  9. 請求業務1 (03:01)
  10. 請求業務2 (03:01)
  11. 入金確認 (02:20)
  12. 分析機能 (02:32)
  13. 発注登録 (02:34)