フリーランス・個人事業主の方へ発注した場合、業務内容によっては源泉徴収が必要になるケースがあります。その場合は、源泉徴収分を差し引いた金額を振り込み、支払日の翌月10日までに、差し引いた源泉徴収税を納付する必要があります。
続きを読む見積書・請求書・業務効率化ノウハウ
エクセルで営業管理・見積書作成する場合の課題とクラウドでの効果的な管理方法
エクセルで営業管理や見積書作成をされている方も多いのではないでしょうか。エクセルは身近で使い慣れているツールですので、手軽に始めることができますが、件数が増えてくると、抜け漏れ・ミスなどが増えてきて、手間がかかるようになってきてしまいます。
続きを読む月末・月初の請求書送付をミスなく効率化〜請求書の一括メール送信・郵送
請求書は、月末または月初にまとめて送付することが多いのではないでしょうか。請求書が数枚のうちはそれほど手間ではありませんが、数十枚規模になってくると、それなりに時間がかかるようになってきてしまいますし、間違いや抜け漏れのリスクも高まります。
続きを読む第6回:自社にboardは合っているか〜簡易YES/NOチャート
初めて業務システムの導入検討をする場合、どういう基準で候補をリストアップしたら良いか、見当がつかないこともあるかと思います。
boardが適しているかどうかを判断するための簡易チャートを用意しました。
第5回:board開発の経緯〜開発会社自身が脱エクセルのために開発をスタート
boardを開発したヴェルク株式会社でも、実はboard開発前は、エクセルで見積書や請求書の作成や案件管理を行っていました。
当時の課題感やboardを開発するに至った経緯などを紹介したいと思います。
第4回:請求書作成ソフト導入に向けての検証と進め方のポイント
請求書作成ソフトの導入検討にあたって、どのように進めたら良いかというご相談を頂くことがあります。
特に、現在はExcel等で管理していて本格的に業務システムを導入するのが初めての場合、検討のポイントや進め方でわからないことも多いと思いますので、そのポイントや注意点をまとめました。
第3回:エクセル請求書からのクラウドサービスに切り替えた事例
これまでエクセルで見積書・請求書作成、営業管理、売上管理を行っていた会社がboardへ移行した際の事例を紹介します。
この会社様は、経理の方がメイン担当として個別相談会にもご参加頂き、業務に合うか導入検証を行っていました。その後、営業部等の社内の別部署へ展開していきました。
第2回:初めての請求書作成ソフトの導入
これまでエクセルなどで見積書・請求書作成、売上管理などを行っていて、初めて、業務を効率化するためのツール・ソフトを導入しようと検討されている方向けに、大事なポイントやよくある不安などについて紹介したいと思います。
続きを読む第1回:エクセルテンプレートを使った請求書作成・売上管理から卒業しよう!〜エクセル請求書の課題
見積書や請求書をエクセルで作成しているという方も多いのではないでしょうか。
起業・独立した直後などは、請求書の枚数も少ないですし、エクセル請求書でも十分なケースも多いです。しかし、事業の拡大とともに、エクセルでの請求書作成・管理には限界がきてしまいます。
業務システム導入時の社内展開の進め方(バックオフィス主導で営業へ展開するケース)
boardの導入が決まって社内に展開していく際に、進め方に困ってご相談頂くケースがよくあります。
今回は、バックオフィス(管理部門)が主導で導入検証を行い、それを他の部署(主に営業)に展開していくケースにおける課題や進め方を紹介したいと思います。
続きを読む