今回は、発注について説明していきます。発注は、外注や仕入など、支払い関連の管理を行うための機能で、基本的な仕組みは、これまで説明してきた案件と同じです。ただ、大きく異なる点が2つありますので、その点だけ説明していきます。
まず、発注登録画面へ移動します。案件との違いの1つ目は、この関連案件という項目です。ここでは、案件と紐付けることができるようになっています。ここで紐付けを行うことで、情報として管理できるだけでなく、案件の原価に加算される仕組みになっています。
一旦、案件一覧へ移動します。このように、案件一覧では、原価という項目があります。この原価に、紐付いている発注の金額が加算されます。これにより、請求額・原価・粗利というかたちで、案件単位の損益を見ることができるようになります。
では、発注登録画面に戻ります。案件との違いの2つ目は、発注登録画面に、金額の入力欄があります。案件では、請求書などの書類に金額を入力するようになっており、完全に、書類に依存した仕組みです。
一方、発注の場合、もちろん、発注書・検収書・支払通知書などの書類を、作成することはできます。しかし、これらの書類を使用しないことも多いため、書類は作成せずに、金額だけ入力して、発注登録ができるようになっています。これにより、発注書などの書類は不要な場合でも発注登録ができ、案件の原価に加算したり、支払管理ができるようになります。
それ以外については、基本的には案件と同様の仕組みです。たとえば、発注一覧で、発注済などのステータス管理などができます。支払一覧では、このように、今月の支払いが表示されています。ここでは、支払ステータスとして、請求書受領済・支払済といった管理ができるようになっています。
発注の説明は以上です。