マスターアカウント | 管理者 | 責任者 | リーダー | 担当者 | カスタム権限 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 設定次第 |
boardでは、「発注書」や「支払通知書」などの書類を単体で作成するのではなく、発注ごとに書類を管理するため、まずは「発注登録」を行います。ここで登録する発注情報は、各書類の生成・支払管理・集計などに利用されます。
*当ヘルプに関連したチュートリアル動画もあります。
発注登録は、左メニューの「発注管理→発注登録」から行くことができます。
また、案件と紐付けた発注を登録する場合は、下図のように案件編集画面から行くこともできます。
なお、案件との紐付けは、上記からだけでなく、左メニューの「発注登録」から登録した場合も可能です。
発注情報の項目説明
発注情報として登録できる項目は下記のとおりです。
発注先 | 登録しようとしている発注の発注先を選択します。ここに存在しない場合は、「発注先登録」から登録してください。 |
---|---|
発注先担当者 | 発注先の担当者です。必要がない場合は選択しなくても登録できます。 送付状出力時に、発注先担当者が登録されている場合は担当者の名前が表示され、未登録の場合は「ご担当者様」と表示されます。 また、メール送信する際、発注情報に発注担当者が設定されており、かつ、担当者情報にメールアドレスが登録されている場合は、メール送信画面に自動的にそのメールアドレスが表示されます。 |
発注名 | 発注の名称で、発注書上に表示されるので、正式な名称を登録してください。 |
担当者 | 発注の担当者(自社のユーザー)を選択してください。 |
関連案件 | 発注を案件に紐付ける場合は、ここで登録済みの案件を選択してください。 |
支払条件 |
発注先を選択すると、自動的に発注先のデフォルト支払条件がセットされます。変更したい場合はここで変更してください。 なお、支払条件は、発注書に表示されるだけでなく、支払一覧やキャッシュフローにおける支払日の算出に使用されます。 |
発注ステータス |
発注のステータスです。発注状況の管理に使用してください。 また、boardのシステム上、発注確定・発注済を正式な発注案件として扱います。 *「発注確定」は発注が確定しているがまだ発注書を発行していない場合などにご使用ください。 見積中を高・中・低の確度を設定しておくことで、確度別の支払い予測が出せます。 「見積中(除)」に設定しておくと、集計対象外になるため、複数パターンの見積もりを登録する場合などにご活用ください。 |
支払タイミング |
支払のタイミングを選択してください。 一括支払:納品時に1回だけの支払 定期支払:請求期間内、定期定額の支払 分割支払:複数回に分けた支払 詳しくは、ヘルプのそれぞれの項目をご覧ください。 |
源泉徴収 | 発注先の源泉徴収の有無を設定してください。 発注先を選択した時点で自動的に発注先に設定されている源泉徴収がセットされます。 |
請求情報 | 請求日及び金額を入力してください。 消費税・源泉徴収税は、金額を入力後テキストボックスからカーソルが抜けると自動的に計算されます。 |
進捗状況 | 発注の進捗状況(未着手・着手中・納品済・検収済)の管理にご使用ください。 boardのシステム上は、このステータスによって制御しているものはありませんので、管理上必要なければ入力しなくても問題ありません。 |
社内メモ | 社内用のメモです。メンバー間の共有や備忘録などでお使いください。 |
管理番号 | 任意の管理用番号を入力しておくことができます。詳しくは「管理番号」を活用するをご覧ください。 |
発注区分1〜3 | 「発注区分別集計」で設定されている区分ごとに集計することができます。 発注区分は、いくつかサンプルとしてあらかじめ用意していますが、各社ごとに自由に登録することができます。 |
タグ |
発注にタグを設定し、発注一覧等でタグを指定して検索することができます。詳しくはタグのヘルプをご覧ください。 検索のキーワードとして設定しておくと便利ですが、タグに連動する機能はありませんので、とくに必要がなければ設定しなくても問題はありません。 |
グループ | 発注が属するグループを指定することができます。 「グループ別集計」や「カスタム権限」での「データアクセス範囲」で利用されます。 |
集計用出金口座 | 「日別入出金予定表」で口座別の出金を集計する場合はここで口座を指定してください。 |
和暦表示 | 各書類の日付表示を和暦表示にする事ができます。 *デフォルトではOFF設定となっているため、ご利用の際は「機能表示設定」の和暦表示をONにしてください。 |
発注の場合、発注先の発注書フォーマットを使用することもあるため、必ずしも書類が必要になるとは限りません。そのため、書類が不要な場合は、この画面で金額等を入力し、「登録」ボタンを押すと完了します。
発注書まで必要な場合は「登録して明細入力へ」とすると発注書登録画面へ遷移します。