クラウド請求書作成ソフト(インボイス制度対応)、見積書発行、販売管理ソフト - board

請求書をメールで送ったのに返信がないときは?受領返信の有無と実務対応のポイント

請求書をメールで送付したのに、なかなか返信が来ない――。そんな経験をしたことはありませんか?

ビジネスの現場では、請求書を送った後に「受領しました」と返信をくれる人もいれば、まったく返信がないケースも珍しくありません。

この記事では、請求書メールの返信がない場合の実務的な考え方や、迷わないためのポイントについて解説します。

目次

  1. 請求書メールに返信がないのは普通?
  2. 迷わないための工夫:「返信不要」の一文を添える
  3. まとめ|請求書メールの返信有無は気にしすぎない

請求書メールに返信がないのは普通?

請求書をメールで送付した際、受領の返信をするかどうかは、担当者や企業によって対応が分かれます。返信を必ず行う会社もあれば、とくに返信しない運用の会社も多く、明確なルールがない場合がほとんどです。

  • 返信をするケース:担当者の習慣や受領した旨を伝えるために、受領確認のメールを必ず返す
  • 返信をしないケース:請求書に不備がなければ返信しない

どちらが正しいということはなく、相手先の考えや文化による違いが大きいのが実情です。

そのため、請求書を送付した後、返信がないからといってすぐに不安になる必要はありません。多くの場合、請求書に不備がなければそのまま社内処理が進められ、支払いが行われます。

メールだと返信がないと不安になりますが、よくよく考えると、請求書を郵送で送る場合はわざわざ受領の連絡をすることは少ないため、メールでの請求書送付も同様に考えることができます。

迷わないための工夫:「返信不要」の一文を添える

請求書メールのやり取りで迷わないためには、あらかじめ返信不要の旨を一文を添えておくのがお勧めです。

たとえば、メールの末尾に以下のように記載しておきます。

内容に不備がない場合はご返信は不要です。

そうすることで、相手も「返信すべきかどうか」で迷うことがなくなり、双方にとって負担の少ないやり取りが可能になります。

boardのメール送信機能では、「メールテンプレート」機能が用意されており、請求書メールの定型文に「返信不要」の一文をあらかじめ設定しておくことができます。これにより、毎回同じ内容を手動で入力する手間が省け、ミスも防止できます。

まとめ|請求書メールの返信有無は気にしすぎない

請求書をメールで送付した際の返信有無は、業界や企業、担当者によってさまざまです。基本的には「返信がなくても問題ない」と考え、必要に応じて受領確認を行いましょう。

また、迷いを減らすためには「返信不要」の一文を添えるなど、相手への配慮も大切です。実務に即した柔軟な対応で、スムーズな請求書業務を目指しましょう。

見積もり・請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の圧倒的な支持 /
無料で試す(30日間)

またはboardについてより詳しく見る

一覧に戻る
90秒でわかるboard
請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の支持 /
詳しい情報を見る

ユーザーの声

一元的に管理できるようになり、従来の請求業務にかかっていた時間を45%短縮

ビューロ・ネットワーク税理士法人様の事例より

ITが得意ではない人でも使いやすく、すぐに慣れて業務を任せることができた

法律事務所LEACT様の事例より

boardのヘルプページは充実しているので、困ったときにすぐに自己解決できますし、サポートに問い合わせても返信が早く、内容も丁寧かつ的確です

辻・本郷 ITコンサルティング株式会社様の事例より

会計ソフトに付属している請求書機能よりも、boardを使った方が請求・会計の連携がスムーズになると感じています

合同会社プロースト様の事例より