請求書を送付する際、まれにB5などA4以外のサイズを見かけることはありませんか?
ビジネスの現場ではA4が主流ですが、他のサイズを使うとどんな不都合があるのか、またA4が選ばれる理由についても解説します。
請求書のサイズはA4が主流
請求書をはじめとするビジネス文書は、A4サイズが標準です。多くの企業でA4が採用されており、実務上もA4でのやり取りがほとんどです。
- 多くの企業において、紙の保管・ファイリングはA4を前提としている
- ほとんどのクリアファイルなどはA4基準で作られている
- 他の書類も通常はA4なので揃えやすい
このように、A4はビジネス文書の標準サイズになっているため、保管・取り扱いの観点からA4サイズが適しています。
A4以外のサイズで送る場合の注意点
A4以外のサイズ(B5やA5、レシートサイズなど)で請求書を送付すること自体が不可というわけではありません。しかし、受領側の保管などを考えると、受領者にとってA4以外の形式で送られてくることは都合が悪い可能性あります。
日常的に他のサイズでやり取りしている取引先を除き、基本的にはA4で送るのが無難です。
実際の現場でのA4以外のサイズ利用例とその影響
B5・A5サイズの請求書
一部の業界では、B5やA5サイズの用紙を使うケースも見られます。昔は現在ほどA4に統一されていなかったため、昔の名残・習慣が残っている可能性があります。
レシートサイズや領収書用紙
飲食店や小売業などでは、レシートサイズの簡易的な請求書を発行することもあります。逆にこれらのケースがA4であることは稀です。
まとめ|迷ったらA4で送るのが無難
請求書のサイズに明確な法的規定はありませんが、実務上はA4が圧倒的に主流です。迷った場合はA4で作成・送付するのが無難です。
取引先から特別な指定がない限り、A4サイズで請求書を作成・送付しましょう。
見積もり・請求業務でお困りの方必見!