クラウド請求書作成ソフト(インボイス制度対応)、見積書発行、販売管理ソフト - board

請求書のペーパーレス化・電子化の方法とメリット|基礎からわかる電子請求書の活用

請求書のやり取りは、従来の紙から電子化へと大きく変化しています。ペーパーレス化・電子化は単なる時代の流れではなく、業務効率化やコスト削減など多くのメリットをもたらします。

本記事では、請求書のペーパーレス化・電子化の方法やメリット、導入時の注意点まで、基礎からわかりやすく解説します。

目次

  1. 請求書のペーパーレス化・電子化とは
  2. 請求書を電子化するメリット
  3. 電子請求書の導入方法
  4. 電子請求書導入時の注意点
  5. まとめ|電子化で請求書業務をもっと効率的に

請求書のペーパーレス化・電子化とは

請求書のペーパーレス化・電子化とは、紙の請求書を廃止し、PDFや専用システムなど電子データで発行・受領・保存することを指します。近年は電子帳簿保存法やインボイス制度の影響もあり、電子請求書の導入が急速に進んでいます。

主な電子化の方法としては以下のような方法があります。

  • PDF請求書をメールで送付・受領
  • クラウド請求書サービスを利用
  • 顧客専用のWebポータルで発行・受領

請求書を電子化するメリット

業務効率化

紙の印刷・封入・郵送・ファイリングなどの手間がなくなり、発行・受領・管理の全工程が大幅に効率化されます。検索や管理も容易です。

コスト削減

印刷代・郵送費・保管スペースなどのコストが削減できます。大量発行・受領がある企業ほど効果が大きくなります。

法令対応・コンプライアンス強化

電子帳簿保存法やインボイス制度など、最新の法令に対応しやすくなります。証憑の改ざん防止や履歴管理も容易です。

テレワーク・リモートワーク対応

場所を問わず請求書の発行・確認・承認が可能となり、テレワーク推進にも役立ちます。

電子請求書の導入方法

1. 電子化の範囲・運用ルールを決める

どの顧客・どの業務で電子化を進めるか、社内ルールを明確にします。紙と電子の併用期間を設けるケースも多いです。

また顧客が紙を希望するケースもありますので、どの顧客に対して電子発行するかを事前に整理しておきます。

2. 電子請求書サービスの選定

自社の業務フローや法令要件に合ったサービスを選びます。インボイス制度・電子帳簿保存法対応の有無、請求業務以外の機能、コストなどを比較検討しましょう。

3. 社内・顧客への周知と運用開始

新しい運用ルールやシステムの使い方を社内外に周知し、スムーズな移行を目指します。顧客の同意が必要な場合は、事前に説明・調整を行いましょう。

電子請求書導入時の注意点

電子帳簿保存法への対応

電子データで保存する場合、電子帳簿保存法の要件(真実性・可視性・検索性など)を満たす必要があります。システム選定時は法令対応状況を必ず確認しましょう。

インボイス制度対応

適格請求書(インボイス)を電子で発行・保存する場合、必要な記載事項や保存要件を満たすことが求められます。最新の法令情報を確認し、システムや運用を適宜見直しましょう。

顧客との調整

すべての顧客が電子化に対応できるとは限りません。紙でのやり取りが必要な場合は、柔軟な運用も検討しましょう。

boardでは、請求書はメールだけでなく郵送で送ることも可能です。また、顧客ごとに「メールで送付するか、郵送で送付するか」を設定できるようになっているため、顧客の要望に応じた柔軟な運用が可能です。

まとめ|電子化で請求書業務をもっと効率的に

請求書のペーパーレス化・電子化は、業務効率化・コスト削減・法令対応など多くのメリットがあります。

自社の業務や顧客の状況に合わせて、最適な方法で電子化を進めましょう。最新の法令やシステム動向も定期的にチェックし、安心・安全な運用を心がけてください。

見積もり・請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の圧倒的な支持 /
無料で試す(30日間)

またはboardについてより詳しく見る

一覧に戻る
90秒でわかるboard
請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の支持 /
詳しい情報を見る

ユーザーの声

一元的に管理できるようになり、従来の請求業務にかかっていた時間を45%短縮

ビューロ・ネットワーク税理士法人様の事例より

ITが得意ではない人でも使いやすく、すぐに慣れて業務を任せることができた

法律事務所LEACT様の事例より

boardのヘルプページは充実しているので、困ったときにすぐに自己解決できますし、サポートに問い合わせても返信が早く、内容も丁寧かつ的確です

辻・本郷 ITコンサルティング株式会社様の事例より

会計ソフトに付属している請求書機能よりも、boardを使った方が請求・会計の連携がスムーズになると感じています

合同会社プロースト様の事例より