クラウド請求書作成ソフト(インボイス制度対応)、見積書発行、販売管理ソフト - board

受領した請求書を経理に共有し忘れたときの対処と再発防止策|受領後の抜け漏れを最小化する実務ポイント

請求書を受領した担当者が「あとで経理に回そう」と思いながら他業務に埋もれ、そのまま支払期限が迫って発覚……。

単発のヒューマンエラーに見えて、実際には受領チャネルの分散や期限管理の可視化不足といった構造的要因が絡んでいます。

本記事では「共有し忘れ」に気づいた直後の迅速なリカバリー手順と、再発を防ぐ仕組みづくりを実務視点で整理します。

目次

  1. 請求書を共有し忘れると何が起きるか
  2. すぐに行うべき初動対応
  3. 再発防止に向けた仕組みづくり
  4. まとめ|構造的な再発防止が鍵

請求書を共有し忘れると何が起きるか

共有漏れは、支払遅延は取引先のキャッシュフローを圧迫し、信用低下や条件悪化(前金要求など)につながるリスクがあります。また、急ぎの対応に伴う突発的な承認依頼が増え、社内の事務負荷も増加します。

表面化したミスだけを注意喚起で終えると再発しやすく、構造的なボトルネック解消が必要です。

会社によっては、経理側が「今月支払いのための期限」を設定しているケースがあります。請求書の共有がこれより後になると支払が翌月以降にずれ込むため、取引先への支払いがそれだけ遅れることになります。取引先に多大な迷惑をかけることになることを認識しておきましょう。

すぐに行うべき初動対応

状況が支払期限前か後かという状況に応じて、以下を即座に実施しましょう。

まだ支払期限前の場合

  • 経理に連絡し、今からでも間に合うか確認
  • 間に合わない場合は、最短でいつになるかを確認の上、取引先へその旨の連絡、謝罪

すでに支払期限が過ぎている場合

  • 経理に連絡して、最短でいつになるかを確認
  • 取引先へその旨の連絡、謝罪

支払期限から遅れる場合は、振込予定の日に完了したかを必ず確認し、再度遅れることのないようにしましょう。

再発防止に向けた仕組みづくり

単に「気をつける」で終えると形骸化し、同じミスを繰り返すことになりかねません。受領窓口の一本化やステータス可視化など、なるべく個人の注意に依存しない仕組みを作ることが重要です。

受領チャネルの集約

メール、郵送、紙、取引先ポータルなど複数経路を放置すると漏れが発生します。専用のメーリングリストかクラウド請求書受領システムに集約し、個人メール経由で受け取らないようにしていきましょう。紙の手渡しは避け、メールによる電子送付か、紙の場合は経理宛に郵送してもらうのが望ましいです。

ステータスの可視化

発注情報を元に、今月支払い予定の一覧を作成すると、請求書の受領状況を確認できます。支払期限が近くなっても受領されていない請求書があれば、担当者に確認を促すことができます。

管理側・経理側でこのリストがあれば、担当者依存から脱却できるため、非常に有効です。また、メールや郵送の不達の際も気づきやすくなります。これには発注情報の一元管理が必要になりますので、システムの導入と合わせて整備していくことをお勧めします。

boardでは、発注情報を元にした「支払一覧」画面があり、ここで「請求書未受領 / 請求書受領済 / 支払済」などのステータスを管理できます。すべてをboardにに集約することで、請求書の受領漏れリスクを大幅に低減できます。

まとめ|構造的な再発防止が鍵

請求書共有漏れは単発ミスとして処理すると繰り返してしまいます。

しかし、データが1つのシステムに一元化されていれば、それを元に状況を俯瞰できたり、アラートを出したりできるため、人の注意に依存しない運用へ移行できます。

まずは現状の受領経路を棚卸しし、ボトルネックから優先的に置き換えていきましょう。

見積もり・請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の圧倒的な支持 /
無料で試す(30日間)

またはboardについてより詳しく見る

一覧に戻る
90秒でわかるboard
請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の支持 /
詳しい情報を見る

ユーザーの声

一元的に管理できるようになり、従来の請求業務にかかっていた時間を45%短縮

ビューロ・ネットワーク税理士法人様の事例より

ITが得意ではない人でも使いやすく、すぐに慣れて業務を任せることができた

法律事務所LEACT様の事例より

boardのヘルプページは充実しているので、困ったときにすぐに自己解決できますし、サポートに問い合わせても返信が早く、内容も丁寧かつ的確です

辻・本郷 ITコンサルティング株式会社様の事例より

会計ソフトに付属している請求書機能よりも、boardを使った方が請求・会計の連携がスムーズになると感じています

合同会社プロースト様の事例より