クラウド請求書作成ソフト(インボイス制度対応)、見積書発行、販売管理ソフト - board

請求書の振込手数料はどちらが負担?地域差・業界の習慣も解説

請求書のやり取りにおいて、振込手数料を「どちらが負担するのか」は、意外と齟齬が発生するポイントです。

この記事では、振込手数料の基本ルールや業界・地域ごとの違い、トラブルを防ぐための明記方法まで、実務で役立つ知識を解説します。

目次

  1. 振込手数料の負担は原則「振込側」
  2. 振込手数料を差し引いて振り込むケースも
  3. トラブルを防ぐために契約時・受注時に明確化を
  4. まとめ

振込手数料の負担は原則「振込側」

請求書の振込手数料は、原則として振込を行う側(支払側)が負担します。

たとえば、10万円の請求に対して振込手数料が330円かかる場合、支払側は10万円+330円が引き落とされ、相手には10万円が振り込まれます。要するに、請求側は、請求した額面通りの金額を受け取るかたちになります。

一般的にはこのケースが多いと考えられます。

振込手数料を差し引いて振り込むケースも

一方で、業界や地域によっては「手数料を受取側が負担する」 というのが慣習になっている場合もあります。この場合、支払側は請求金額の額面だけ引き落とされ、請求側は振込手数料を差し引いた金額を受け取ることになります。

具体的に「どの業界・地域」というほど明確には言えませんが、以前、あるお客さんが振込手数料を差し引いて振り込んでくるため、「契約書・請求書に書いてあるとおり、振込手数料はご負担ください」とお願いしたところ、「うちの地域だと普通は差し引いて振り込むので、経理はいつも通りに差し引いてしまっていた」ということがありました。

トラブルを防ぐために契約時・受注時に明確化を

上記のようなケースがあるようなので、振込手数料の負担については、契約書や発注書、見積書などで明確にしておくことが齟齬防止の第一歩です。特に、初めての取引先とのやり取りでは、事前の確認が欠かせません。

明記例

  • 契約書に「振込手数料は甲の負担とする」などと明記
  • 見積書・発注書・請求書の備考欄に「振込手数料は貴社ご負担でお願いします」「振込手数料は当社が負担します」などと記載

とくに契約時・受注時に明確にしておくことで、後々の誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。

boardでは、顧客ごとに「振込手数料負担」を「先方」か「当方」か選択できるようになっています。顧客ごとの込手数料の負担が明確になるだけでなく、請求書の備考欄に「*お振込手数料はご負担願います。」と自動で記載されます。これにより、請求書を受け取った側も振込手数料の負担が明確になるため、先方のミスも防止できます。

まとめ

請求書の振込手数料は、原則として振込側(支払側)が負担しますが、業界や地域によっては異なる慣習が存在する可能性があります。トラブルを防ぐためには、契約時や受注時に「どちらが負担するか」を明確にし、請求書にもその旨を記載しておくことが大切です。

明確なルールと丁寧なコミュニケーションで、スムーズな取引と信頼関係の構築を目指しましょう。

見積もり・請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の圧倒的な支持 /
無料で試す(30日間)

またはboardについてより詳しく見る

一覧に戻る
90秒でわかるboard
請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の支持 /
詳しい情報を見る

ユーザーの声

一元的に管理できるようになり、従来の請求業務にかかっていた時間を45%短縮

ビューロ・ネットワーク税理士法人様の事例より

ITが得意ではない人でも使いやすく、すぐに慣れて業務を任せることができた

法律事務所LEACT様の事例より

boardのヘルプページは充実しているので、困ったときにすぐに自己解決できますし、サポートに問い合わせても返信が早く、内容も丁寧かつ的確です

辻・本郷 ITコンサルティング株式会社様の事例より

会計ソフトに付属している請求書機能よりも、boardを使った方が請求・会計の連携がスムーズになると感じています

合同会社プロースト様の事例より