長らくお待たせしました!
ベータ公開直後から、多くの方からご要望いただいていた発注管理機能をリリースしました。
従来の原価機能も残りますので、ニーズに合わせてお使い分けください。
発注管理機能の概要
基本的に、受注側(案件管理)と同じ構造になっています。
「発注登録」で、発注先件名・支払条件などの発注内容を登録します。ここで登録する内容に応じて、費用の発生タイミングや支払タイミングを管理します。
「案件管理」と異なる点は、必ずしも書類の登録が必要ではない点です。発注の場合、こちらから提出するものは発注書のみになるかと思います。また、発注書は発注先が用意しているケースもあるため、書類の登録をしなくても発注登録ができるようになっています。
状況に応じてお使い分けください。
案件情報との紐付け
発注情報は、案件と紐付けることができます。もちろん紐付けずに単独で登録することもできます。
案件と紐付ける場合は、以下のいずれかの方法で紐付けることができます。
発注登録画面で案件を検索
案件編集画面から発注情報を追加
また、上図のように紐付けられている発注情報は、案件編集画面に表示されます。
ダッシュボードの表示は「支払日」基準
案件管理の場合、「請求書を発行する」という業務が重要なマイルストーンになるため、「請求日」で未請求のものを表示しています。
しかし発注の場合、請求書は受領するもので、こちらのマイルストーンとしては「支払いをする(振込をする)」になります。そのため、発注管理の情報については、請求日基準ではなく支払日基準でダッシュボードに表示しています。
こうすることで、ダッシュボードでは、「自分がボールを持っているもの」がわかるようになっています。
レポート機能への反映
発注管理で登録した内容は、もちろんレポート機能にも反映されます。
「売上分析」で「粗利」を選択して登録すると、「売上(案件管理の金額)- 案件原価(案件管理内に登録した原価)- 外注費(発注管理の金額)」で計算した結果が表示されます。
「キャッシュフロー予測」では、支払タイミング軸で残高を表示しますので、発注管理で登録した支払日が計算に使用されます。
なお、発注管理は現在ベータ版です。
実際の運用をふまえ改善していきますので、ご意見があればご連絡ください。