2019年10月の消費税率変更への対応の第1弾です。
定期請求・分割請求において、8%と10%の期間をまたぐ場合の処理に対応しました。
*全体の対応予定については「消費税率変更・軽減税率に関する対応予定について」をご覧ください。
請求年月に応じたデフォルトの税率
請求日が2019年9月30日以前の場合は8%、10月1日以降の場合は10%がデフォルトとして設定されます。その際、書類や請求タイミングによって以下のようになります。
<一括請求>
すべての書類のデフォルトの税率が、請求日に連動して決まります。
<定期請求・分割請求>
納品書(枚数が請求回数と同じ場合)・請求書・領収書は、対象の請求書の請求日に応じて決まります。
見積書・発注書・納品書(1枚の場合)は、最初の請求日に応じて決まります。
他の書類へ一括反映した際の動き
見積書・納品書・請求書から、他の書類に一括反映する保存オプションがあります。これを使用した場合、反映先の請求年月に応じて、税率が自動的に変わり、再計算されます。
たとえば、以下の条件を持つ定期請求の場合には、
契約期間:2019年8月〜10月
請求間隔:毎月
2019年8月の時点の消費税率は8%なので、見積書の消費税の項目には、8%が入力されています。(下図赤枠)
この見積書を「明細を他の書類に反映」の保存オプションで保存した場合、各月の請求書等にデータが反映されますが、2019年10月以降の請求書に対しては、自動的に10%が設定されます。(下図赤枠)
同時に、小計・合計金額等についてもこの消費税率をもとに再計算が行われ、書類に反映されます。