本記事では、現在boardをご利用いただいている税理士事務所のお声を紹介しながら、税理士事務所の請求業務をラクにするさまざまな仕組みを解説します。
続きを読むタグ「請求書作成・発行」の記事一覧

【業務お悩み解決】請求数の増加とともに、請求漏れが発生するようになってしまっている
請求書の発行件数が少ないうちは、エクセルでの管理など、業務をしっかりと整備していなくても問題なく業務が回っていたものの、件数が増えてくるにつれて追いつかなくなってしまったというのは、よく聞く問題です。
続きを読む
【業務お悩み解決】請求書の印刷・封入封緘・発送に時間がかかっている
とくにコロナ禍においては、出社が必要になる業務が大きな問題となりましたが、コロナ禍でなくても、請求書の発行業務は効率化しておきたい業務のひとつです。
続きを読む
【業務お悩み解決】エクセルでの請求書作成・管理が限界。手間がかかり、またミスも多発。
現在、請求予定の管理や請求書はエクセルで作成していますが、手間がかかり、ミスも発生してしまっています。その結果、ダブルチェックなど、さらに手間と時間がかかるようになってしまっています。
続きを読む
【業務お悩み解決】見積書と請求書が別々の担当者・システム(エクセル)で作られており二度手間
見積書は営業がエクセルで作成し、その情報をもとに、経理が経理ソフトで請求書を作成しているため二度手間。このようなケースの対策を考えていきましょう。
続きを読む
月末・月初の請求書送付をミスなく効率化〜請求書の一括メール送信・郵送
請求書は、月末または月初にまとめて送付することが多いのではないでしょうか。請求書が数枚のうちはそれほど手間ではありませんが、数十枚規模になってくると、それなりに時間がかかるようになってきてしまいますし、間違いや抜け漏れのリスクも高まります。
続きを読む
第6回:自社にboardは合っているか〜簡易YES/NOチャート
初めて業務システムの導入検討をする場合、どういう基準で候補をリストアップしたら良いか、見当がつかないこともあるかと思います。boardが適しているかどうかを判断するための簡易チャートを用意しました。
続きを読む
第5回:board開発の経緯〜開発会社自身が脱エクセルのために開発をスタート
boardを開発したヴェルク株式会社でも、実はboard開発前は、エクセルで見積書や請求書の作成や案件管理を行っていました。当時の課題感やboardを開発するに至った経緯などを紹介したいと思います。
続きを読む
第4回:請求書作成ソフト導入に向けての検証と進め方のポイント
請求書作成ソフトの導入検討にあたって、どのように進めたら良いかというご相談をいただくことがあります。特に、現在はExcel等で管理していて本格的に業務システムを導入するのが初めての場合、検討のポイントや進め方でわからないことも多いと思いますので、そのポイントや注意点をまとめました。
続きを読む
第3回:エクセル請求書からのクラウドサービスに切り替えた事例
これまでエクセルで見積書・請求書作成、営業管理、売上管理を行っていた会社がboardへ移行した際の事例を紹介します。この会社様は、経理の方がメイン担当として個別相談会にもご参加いただき、業務に合うか導入検証を行っていました。その後、営業部等の社内の別部署へ展開していきました。
続きを読む