クラウド請求書作成ソフト(インボイス制度・適格請求書対応)、見積書発行、販売管理ツール - board

税理士事務所の請求書作成・発行業務をboardで効率化

税理士事務所の請求書作成・発行業務をboardで効率化

税理士事務所は日々の業務で会計ソフトを利用していることから、ご自身の請求書作成においても、会計ソフトに付属されている請求書作成機能や、会計ソフトと同じ開発元の請求管理システムを使っていることが多いのではないでしょうか。

しかし、顧問料などの定期的な請求業務や担当者間の情報共有といった場面では、販売管理クラウドの「board」も1つの選択肢として考えられます。在庫を持たないビジネスモデルのための販売管理システムであるboardは、共同作業の円滑化、請求と会計の連携を実現する機能などを豊富に備えており、実際に多くの税理士事務所にご活用いただいています。

本記事では、現在boardをご利用いただいている税理士事務所のお声を紹介しながら、税理士事務所の請求業務をラクにするさまざまな仕組みを解説します。

「案件」単位で書類を作成・管理する

具体的な機能について見ていく前に、boardの根本に関わる仕組みを1つご紹介します。一般的な請求書作成ツールでは、書類を1つ1つ個別に作成しますが、boardは初めに「案件」を登録し、その案件に紐付けるかたちで見積書や請求書を作成・管理します。

「案件」と書かれた箱に見積書や請求書などの書類が入っているイメージ

「一回限りの取引なので、さっと書類を作りたい」というケースでは、Excelや一般的な請求書作成ツールの方が手早く書類を作れるかもしれません。しかし、長期的な契約を取り扱う上では、個別の書類ごとではなく、案件単位で管理する方が直感的です。

案件単位で管理することのメリットについては、リベロ・コンサルティング代表 税理士の武内俊介氏による寄稿記事をぜひご一読ください。

【関連記事】boardの案件管理

税理士がboardで請求書を作成するメリット

税理士事務所が顧問先への請求業務にboardを利用すると、どのようなメリットがあるのか、いくつか紹介します。

顧問先への請求業務に最適な「定期請求」機能

顧問料の請求に関しては、口座振替・銀行振込などの違いに関わらず、毎月請求書を発行するケースが多いと思います。

boardの「定期請求」機能は、1つの案件内に、定期的な間隔(毎月・3ヶ月ごと・1年ごと等)で請求書を作成する機能です。この際、同じ明細の内容を複数の請求書に一括反映できるので、毎月分の請求書が少ない手間で出来上がります。

また、「自動契約更新」機能をONにしておけば、契約更新時に請求期間が自動的に延長され、請求書も同時に作成されます。そのため、毎月新たな請求書を作成するという作業は必要ありません。

この仕組みに関しては、税理士法人ウィズ総合事務所 代表税理士の山本庸介様から、「boardの定期請求機能はとても良くできていて、毎月発行する請求書がほとんど手間なく自動的に生成されるので、私たちのニーズにマッチしていました」とのお声をいただいてます。

【関連事例】士業グループとして経営者の課題を解決しながら、バックオフィス業務のロールモデルに

税理士法人ウィズ総合事務所様の事例インタビューのイメージ

【関連ヘルプ】定期請求の案件を登録する

「一括請求」「分割請求」「合計請求書」機能で顧客の要望に柔軟に対応

請求方法に関しては、顧問先から細かい要望を受けることもあると思います。

たとえば、「この件に関しては普段の顧問料とは分けて請求してほしい」「1つの請求を今月と再来月の2回に分けてほしい」「複数の案件を1つの請求書にまとめてほしい」といった要望があった場合、boardでは以下のように対応することができます。

定期請求・一括請求・分割請求・合計請求書・自動契約更新機能の利用イメージ

「一括請求」機能

1回だけ請求する場合に使用します。

たとえば、既存の顧問の案件とは別に、新たな案件として対応する場合はこれを利用します。

「分割請求」機能

分割請求は「着手金」と「業務完了時に残金を請求」のように、1つの案件で複数回の請求をする場合に使用します。

「請求を今月と来月の2回に分けてほしい」という依頼があった場合、請求タイミングを「分割請求」にした上で、2回分の請求日を指定すれば対応できます。

「合計請求書」機能

同一顧客に対する複数の請求を、1つの請求書にまとめることができます。

「今月分の複数の請求を1枚の請求書にまとめてほしい」という要望に対しては、合計請求書をご利用ください。

【関連ヘルプ】一括請求・定期請求・分割請求の使い分け

【関連ヘルプ】合計請求書の作成・削除

請求書作成の基本機能も充実

ここまでにご案内した機能のほか、見積書や請求書などの内容や金額が決まっている明細をあらかじめ登録しておける「書類テンプレート」機能、「品目管理(商品マスター)」機能などを使って、定型的な書類作成を迅速に行えます。

なお、boardはインボイス制度および電子帳簿保存法にも対応済みです。

また、boardは書類のメインカラーを変更したり、あらかじめ用意されたデザインテンプレートからお好みのものを選択したりすることも可能です。有料アドオンの「書類デザインエディターPro」をご利用いただくことで、使用するフォントを変更したり、さらに細かい調整を行うことも可能です。

4種類の書類デザインテンプレートが横に並んでいるイメージ

アクセシビリティーへの配慮

発行された書類を実際に確認するのは、顧問先のお客様です。書類の「読みやすさ」は用途や利用シーン、ロービジョン(弱視)やディスレクシアなど多くの要因によって変わるため、boardではなるべく多くの方にとって読みやすい書類を作成できるよう、PDFに使用するデフォルトフォントにUDフォント(ユニバーサルデザインフォント)を採用しています。UDフォントは、視認性・可読性の高さを重視してデザインされたフォントです。

【関連記事】書類PDFのフォントをリニューアルして、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)を導入します

税理士がboardで請求書を送るメリット

顧問先が増えるにつれて、請求漏れを防ぐためにダブルチェックなどにリソースを割いている方も多いのではないでしょうか。

boardには、請求漏れを防ぎ、煩雑な請求書発行業務を効率的に行うための機能がいくつかあります。

請求ステータスが一目でわかる請求一覧画面

boardの請求一覧画面は、当月に請求予定の請求書を「未請求」「請求OK」「請求済」などのステータスごとに色分けして一覧表示します。また、案件の進捗状況も一覧で確認できるので、まだ請求できない案件、請求して良い案件の違いも容易に区別できます。

請求一覧画面の利用イメージ

複数の顧問先へ請求書を一斉メール送信

boardは画面上から直接、見積書や請求書をメールで送信できます。1通ずつ送るだけでなく、複数の書類を個別の顧問先に一括で送ることも可能です。

また、「メールテンプレート」機能や「差込タグ」を使えば、毎回メール文を作る必要がありません。定型的なメール文をあらかじめ登録しておけば、顧客名や請求内容を自動的に反映したメールが作れます。

これらの機能を使えば、数クリックで顧問先に請求書を送れるので、毎月の請求業務を大幅に効率化できます。

*デモ動画で実際の操作の様子をご覧ください。

請求書の郵送手配もオンラインで完結

請求書を紙で管理している顧問先もいらっしゃると思います。boardの「郵送代行」機能を使えば、画面上の操作だけで顧問先に紙の請求書を郵送できます。

*郵送代行機能のご利用には別途費用がかかります。

【関連記事】月末・月初の請求書送付をミスなく効率化〜請求書の一括メール送信・郵送

「タスク通知」機能で未請求をアラート

boardには請求漏れを未然に防ぐための「タスク通知」機能があります。

未請求の案件を通知するタイミングは、「期限の○営業日前」「当日」「期限の○営業日後」の3パターンの中から設定でき、通知先にはメール・Chatwork・Slackを指定できます。普段お使いのコミュニケーションツールに請求タスクを通知することで、請求書の発行漏れを防止できます。

【関連ヘルプ】通知機能の概要

ビューロ・ネットワーク税理士法人 管理部総務課の伊藤様からは、以下のようなお声をいただいています。

boardなら、請求書の画面から直接メールを送付できます。複数の案件を一括送付することも可能ですし、『メールテンプレート』機能で定型的な文面を登録しておけば、毎回同じ内容のメールを一から作る必要もなくなります

今では半数以上の顧問先がメールでの受領に対応してくださっているので、書類の印刷費や郵送費もかなり削減できています

【関連事例】請求業務の効率化で工数を月25時間削減。boardは会計事務所の頼れるツール

ビューロ・ネットワーク税理士法人様の事例インタビューのイメージ

boardは主要な会計ソフトとデータ連携が可能

税理士が会計ソフト付属の請求書発行ツールを使用する場合、その主な理由は、請求書と会計ソフトを連動させやすい点にあるのではないでしょうか。

boardは、以下の会計ソフトと連携できます。

  • freee会計(API連携)
  • MFクラウド会計(CSV連携)
  • 弥生会計(CSV連携)
  • 弥生会計オンライン(CSV連携)
  • 勘定奉行(CSV連携)

boardの会計連携機能は、書類に勘定科目や品目などを直接入力するのではなく、「会計データ設定」にデータ変換の条件を定義する点に特徴があります。一度条件を定義すれば、それ以降は手を加えることなく会計ソフト連携用のデータを作れるので、大幅な業務効率化に繋がります。

【関連ヘルプ】会計連携機能の概要

税理士法人プロースト 代表税理士の金子尚弘様からは、「会計ソフトに付属している請求書機能よりも、boardを使った方が請求・会計の連携がスムーズになると感じています」とのお声をいただいてます。

【関連事例】請求・会計のプロセスを会計連携機能で効率化。定期請求や売上分析など豊富な機能も業務の助けに

税理士法人プロースト様の事例インタビューのイメージ

また、API連携をしている「freee会計連携」機能をお使いの髙敏晴会計事務所 公認会計士・税理士 髙敏晴様からは、「いつも通りboardを使っているだけで自動的にfreeeにデータ計上されるので、これを使うと請求書の作成、メール発送、会計システムへの売上の計上という一連の作業がありえないくらい早く終わります」とのお声をいただいてます。

【関連事例】請求書の作成、発送、会計システム(freee)への売上の計上が50秒で終わる

髙敏晴会計事務所様の事例インタビューのイメージ

使用感・料金・サポート

boardはその使い心地や料金、サポートについてもご高評をいただいています。税理士事務所のご利用者様からいただいているお声を紹介します。

使用感・料金

先にご紹介した税理士法人ウィズ総合事務所 代表税理士の山本庸介様からは、boardの使い勝手や料金について、次のお声をいただいてます。

boardは直感的に使えるのが本当に良いところで、新しく入ってきたスタッフも、私たちが独自に作った簡単なマニュアルを読んでもらうだけで使いこなせているので、説明の手間がかかりません

ITに詳しくない人にもboardはとても使いやすく、コストも控え目に設定されているので、税理士のみならず定期請求業務が多い士業全般にお勧めできるシステムです

boardの料金は、個人事業主であればPersonalプランで月額980円(税抜)から、税理士法人であればBasicプランで月額1,980円(税抜)から、それぞれご利用いただけます。(2025年5月時点)

【関連ヘルプ】boardの料金について

なお、登録・作成した請求書の枚数で料金が変わることはありません。

サポート

boardには営業担当者がおらず、利用者自身が設定や操作を行うセルフサーブ型の仕組みになっています。そのため、利用者が自ら問題を解決しやすいように、多くのヘルプ記事やチュートリアル動画をご用意しています。また、ヘルプで解決しない問題については、「お問い合わせ窓口」からboardのサポートチームに質問をすることもできます。

辻・本郷 ITコンサルティング株式会社様からは、boardのヘルプ・サポートについてコメントをいただいています。

boardのヘルプページは充実しているので、困ったときにすぐに自己解決できますし、サポートに問い合わせても返信が早く、内容も丁寧かつ的確です

【関連事例】管理部門のほしい機能が全部入りなのにわかりやすい。案件・請求・売上管理の困りごとを一気通貫で解決できて、サポートも秀逸

辻・本郷 ITコンサルティング株式会社様の事例インタビューのイメージ

boardのヘルプ・サポートについては、glue会計事務所様からもコメントをいただいています。

最初にboardを使い始めたときは『顧客』の一括登録から始めたのですが、ヘルプページに従って操作していけば迷わずに登録できましたし、『案件』の仕組みも操作を重ねる中で自然に理解できました

ヘルプページだけではわからなかったことも、サポート窓口に問い合わせたらすぐに回答があり、問題なく解決できました

【関連事例】boardで請求管理を一元化。蓄積したデータの有効活用と円滑な共同作業を実現

glue会計事務所様の事例インタビューのイメージ

おわりに

ここまで見てきたように、boardは請求書の作成・発行業務を効率化するためのさまざまな仕組みを通して、税理士の方々が本業に集中できる環境づくりに貢献します。もし現在の業務やシステムに課題を感じている方は、ぜひboardのご利用をご検討ください。

  • 無料トライアル:boardは30日間無料でお試しいただけます。
  • オンライン個別相談会:導入の検討に際して、自社の業務にフィットしているかを相談したり、疑問点をまとめて質問したりできるオンライン相談会を承っています。
一覧に戻る
90秒でわかるboard
請求業務でお困りの方必見!
\ 継続率99.5%の支持 /
詳しい情報を見る

ユーザーの声

一元的に管理できるようになり、従来の請求業務にかかっていた時間を45%短縮

ビューロ・ネットワーク税理士法人様の事例より

ITが得意ではない人でも使いやすく、すぐに慣れて業務を任せることができた

法律事務所LEACT様の事例より

boardのヘルプページは充実しているので、困ったときにすぐに自己解決できますし、サポートに問い合わせても返信が早く、内容も丁寧かつ的確です

辻・本郷 ITコンサルティング株式会社様の事例より

会計ソフトに付属している請求書機能よりも、boardを使った方が請求・会計の連携がスムーズになると感じています

合同会社プロースト様の事例より