ご要望が多かった書類の日付関連の機能を強化しました。
書類編集画面の各書類のタブの下にある「表示設定」で書類表示用に日付を設定することができます。
見積書:見積日
見積書の見積日は、これまでも案件編集画面の「見積日」で任意に設定することができましたので、今回何も変更していません。発注書:発注日
発注書の発注日は、基本的に「お客さまが入力するもの」という想定で、これまでは入力できませんでしたが、日付を指定するケースなどもあるため、設定できるようになりました。書類編集画面の「発注書」タブの下にある「表示設定」の「発注日」が設定されていると、その日付が表示されます。 未設定の場合は、これまで通り空欄になります。
発注請書:発行日
発注請書の発行日は、これまで自動的に出力日が表示されていましたが、任意の日付を設定できるようになりました。書類編集画面の「発注書」タブの下にある「表示設定」の「発注請日」が設定されていると、その日付が表示されます。未設定の場合は、これまで通り出力日が表示されます。
納品書:納品日
納品書の納品日は、デフォルトでは、これまで通り案件編集画面で登録されている「納品日」が表示されますが、書類編集画面の「納品書」タブの下にある「表示設定」の「納品日」を設定すると、書類表示用に異なる日付を設定することができます。検収書:検収日
検収書の検収日は、基本的に「お客さまが入力するもの」という想定で、これまでは入力できませんでしたが、日付を指定するケースなどもあるため、設定できるようになりました。書類編集画面の「納品書」タブの下にある「表示設定」の「検収日」が設定されていると、その日付が表示されるようになりました。 未設定の場合は、これまで通り空欄になります。
請求書:請求日
請求書の請求日は、デフォルトでは、案件情報に登録されている請求日(毎月請求の場合は支払条件から自動的に決定する請求日)が表示されます。board上、請求日は売上計上日として使用されるため、請求書上だけ請求日を変えたい場合は、書類編集画面の「請求書」タブの下にある「表示設定」の「請求日」を設定していただくと、その日付が表示されるようになります。
送付状
送付状の日付は、これまでは出力日が自動的に入っていましたが、書類編集画面の送付状タブの下にある「表示設定」の「送付日」が設定されていると、その日付が表示されるようになりました。詳しくはヘルプをご覧ください。