2019年10月の消費税率変更への対応の第2弾です。
自動契約更新・定期支払で8%と10%の期間をまたぐ場合などに対応しました。
*書類に関わる対応はすでにリリース済みです。「消費税の税率変更への対応 第1弾をリリース」をご覧ください。
*board全体に関する対応予定は「消費税率変更・軽減税率に関する対応予定について」をご覧ください。
2019年10月分の自動契約更新
自動契約更新処理で2019年10月以降の請求書が生成される場合、そのタイミングで税率8%の明細行は10%に置き換えられ、それをもとに消費税が再計算されます。
これにより、毎月請求を行うような案件では、自動的に税率10%で計算された請求書が作成されます。
定期支払の登録
「定期支払」の発注では、支払い1回あたりの金額を登録しますが、この期間が税率8%と10%の変更時点をまたぐ場合は、2019年10月以降の分は自動的に税率10%で計算された消費税になります。
上記のように登録すると、月々の消費税額は下記のようになります。
画面上の税額自動計算
以下の画面・箇所では、関連する日付に応じて、自動的に税率を判断して計算するようになりました。
<発注登録画面>
画面上の請求日が2019年9月30日までは8%、2019年10月1日以降は10%で計算します。
■2019年9月30日まで
■2019年10月1日以降
<定期支払の月額変更>
請求日ごとの表になっているので、各行の請求日に応じて、税率8%・10%を判断して計算します。
<計上情報変更>
請求日ごとの表になっているので、各行の請求日に応じて、税率8%・10%を判断して計算します。