自動契約更新をONにしたのですが、更新されません

自動契約更新は、請求期間終了の翌日に期間延長の処理が実行されます。また、自動契約更新が行われるのは、案件の受注ステータスが「受注確定」または「受注済」の場合のみです。

そのため、請求期間終了日が過去日付の状態で自動契約更新をONにしても、更新処理は行われません。また、案件の受注ステータスが「受注確定」または「受注済」以外の場合にも更新処理は行われません。

すでに期間が過ぎてしまったものを自動契約更新にしたい場合は、請求期間終了日を未来の日付に変更した上で、自動契約更新をONにしてください。そうすると、次回以降、自動的に契約が延長されます。

例)現在の日付を12/10とします。

請求期間:11/1〜11/30
請求間隔:毎月
自動契約更新:ON

上記の設定の場合、請求期間が過去なため、自動的に更新処理は実行されません。
そのため、以下のように変更してください。

請求期間:11/1〜12/31
請求間隔:毎月
自動契約更新:ON

自動契約更新は、更新されると請求期間が延長されていく仕組みですので、1回分延長された状態にします。こうすることで、次回更新のタイミング(1/1)に自動的に更新処理が実行されます。

 

関連ヘルプ

請求タイミング「定期請求」について



‹‹ 備考に固定の文言を表示したいのですが可能ですか? 顧客別入金一覧で間違えて入金済みにしてしまっ... ››
一覧に戻る