boardは、中小企業のバックオフィス業務を最大限に効率化することを目指したクラウド型業務システムです。
一度の入力で、ビジネスに必要な各書類(見積書・発注書・発注請書・納品書・検収書・請求書・領収書・見積依頼書・支払通知書・送付状)を自動生成する機能や、月末に請求業務をまとめて行ったりするケースに適した、一括でメール送信・郵送を行う機能など、 “業務にフィット” した設計でバックオフィス業務を自動化します。
また、各書類を個別に作成・管理するのではなく、 “案件” 単位で管理する仕組みが大きな特徴です。発注を含むすべての情報を案件にひも付けて管理でき、残タスクや売上分析(確度別売上予測、予算、損益分岐点など)のような経営に必要な数字もグラフと表で見える化します。
基本的な概念・使い方については「【ファーストガイド】基本操作フロー(見積・受注管理・請求・入金・売上分析)」をご覧ください。
開発の背景と目指すもの
起業にあたって、総務や経理を経験してから起業するという人は少ないと思います。また、会社の設立当初から総務経理や営業事務などのメンバーがいるケースもあまりないでしょう。むしろ普通は、営業活動に必要な見積書や請求書等の作成や発行業務は経営者が自ら行うことが多いのではないかと思います。しかし、書類の不備や請求書の発行漏れ、発注の支払い忘れなどがあれば、顧客や取引先に迷惑をかけてしまいます。入金漏れに気づくのが遅れれば、キャッシュフローにも影響が出るでしょう。
boardを開発したヴェルク株式会社でも、バックオフィス業務は代表の田向自身が行っています。しかし、創業時のベンチャー経営者はプレイヤーであり、マネージャーでもあります。請求業務が集中する月末月初には、案件業務の納期が重なることも多く、そうなれば実務に追われながら請求業務を行わなければなりません。また、売上やキャッシュフローの見込みから、今後の営業戦略や経営戦略を考えることも経営者として必須の業務です。
boardは、経営者が抱える時間的、心理的な負担を減らすために、請求処理や管理業務を効率化し、経営判断に必要な数字をいつでもリアルタイムに可視化することを目的として、それを必要としていた弊社の代表自身の手で開発が始まりました。
まずプロトタイプを開発し、イメージしているものが使いやすいかどうか、本当に業務を効率化できるかを検証しました。その後、自社の業務で運用しながら開発と検証を繰り返し、boardのコンセプトを固めていきました。ヴェルクは現在でも受託開発事業を行っており、自分たち自身が1ユーザーとして利用する「ドッグフーディング」を通して、継続的にboardの開発を行っています。
2014年8月の正式リリース以来、多くの会社様にご利用いただく中で、皆様からの様々なご意見やご要望を元に、年に40回前後のリリースをするなど、積極的に機能の改善や追加を行ってきました。その結果、より多くの方々にご利用いただけるサービスに成長し、「経営者が待っていたサービス」「実際に業務を行っている人が設計開発しているのがよくわかる」「請求業務が劇的に短縮されてミスも減った」などのご感想をいただくようになりました。
汎用的な請求書作成ソフトとboardが一線を画すのは、実際に経営と実務を行う経営者自らが開発したサービスであること、それによって実務にフィットしていること、そして経営判断および案件管理に本当に必要な機能が備わっていることです。弊社と同じように受託開発事業を行うIT企業はもちろん、デザイン、コンサルタント、士業、建設業、印刷業など、案件単位で見積もりや請求を行う業態、毎月定額の請求が発生する事業、また経営の視点で売上および請求を一元管理し、必要な数字をすぐに把握したいと願う中小企業、フリーランサーの皆様にも高く評価していただいています。
今後も中小企業の業務効率化を促進し、経営を支えるサービスとしてboardを成長させていきたいと考えています。