定期支払・分割支払の場合では、以下のように、1つの発注に複数の検収書・支払通知書・支払データがあります。
一括支払では、発注と支払は1:1になりますが、定期支払・分割支払では1:Nになります。
そのため、発注一覧と支払一覧では、それぞれの画面の役割に応じて、以下のように表示粒度を分けています。
- 発注一覧:発注単位の表示で、1行1発注(上図の発注の枠の単位)
- 支払一覧:支払単位の表示で、1行1支払(上図の赤枠内の支払単位)
発注一覧の役割
発注一覧は「発注全体の把握」を目的として、「発注単位」で情報を表示しています。発注一覧では以下のような業務を行います。
- 発注の検索
- 発注状況(発注ステータス)の管理
- 発注全体の金額の確認
支払一覧の役割
支払一覧は「支払1つずつの管理」を目的として、支払単位で情報を表示しています。支払一覧では以下のような業務を行います。
- 支払内容の検索・確認
- 支払状況(支払ステータス)の管理
よくある質問
発注一覧の検索条件で請求年月を指定しても、全体の金額が表示されてしまいます
発注一覧は「発注単位」の表示を行う画面ですので、発注一覧上の金額は、発注ごとの合計金額です。検索条件で絞り込んでも、データの表示粒度は変わりません。
特定の請求月の金額を確認したい場合は、発注一覧ではなく支払一覧でご確認ください。
発注一覧の合計金額と支払一覧・分析機能の集計金額が合いません
発注一覧で表示される金額は、その発注全体の合計金額です。一方、支払一覧や分析機能の集計は、月ごとの金額です。
発注一覧で検索条件を指定してもデータの表示粒度は変わらないため、1つの発注に複数の支払が含まれる定期支払・分割支払の発注では、それらが一致しません。
発注一覧で支払ステータスの変更ができません
発注一覧は、発注全体の管理をする画面ですので、1行1発注で表示しています。一方、定期支払・分割支払の場合、1発注に複数の支払データがあるため、発注一覧から支払いを特定することはできません。
支払いの管理は、発注一覧ではなく支払一覧で行ってください。