定期請求の請求書の摘要に自動的に表示される「○年○月請求分」というメッセージは、常時自動的に反映されているものではなく、特定の操作や条件に沿って、入力補助として挿入されるものです。
そのため、もし請求書にこの文言が挿入されていない場合は、対象となる操作が行われていないか、挿入後に変更を行った可能性があります。
以下、定期請求における請求書の仕様と、未挿入の原因として考えられるケースを説明します。
仕様
boardの特長的な機能として、見積書を保存した時点で、その明細の内容を他の書類(請求書など)に反映する機能があります。
請求書の明細(摘要)に「○年○月請求分」と自動的に挿入されている文言は、この「見積書から他の書類に反映」の操作を行った時に、入力補助として、各請求書の明細の最終行に挿入されたものです。
この文言は、あくまで「見積書から他の書類に反映」の操作を行った時にのみ挿入されるもので、その後は手動で入力した摘要と同様に、編集・削除をすることも可能です。常時表示されているものではなく、一括反映の操作を行わなければ挿入されませんので、ご注意ください。
関連ヘルプ:定期請求における見積書の入力方法と請求書への自動反映
考えられる原因
上記の仕様により、使い方によっては、「○年○月請求分」が明細行に入らない場合があります。
見積書から反映していない場合
前述の通り、「○年○月請求分」という文言は、「見積書から他の書類に反映」の操作を行ったときに挿入されます。そのため、見積書から反映せずに請求書のみ登録したケースでは、「○年○月請求分」という文言は挿入されません。
また、見積書の保存時に「見積書単体で保存」で保存し、その後に別途請求書を登録している場合でも、一括反映の操作を行っていないため、「○年○月請求分」という文言は挿入されません。
手動で削除または上書きしている場合
見積書から一括反映して「○年○月請求分」という文言が請求書に挿入された場合でも、その部分は手動で「摘要」に記入した場合と同様の扱いになるため、請求書の書類編集画面上で、手動でその文言を削除したり、他の内容に上書きすることができます。
そのため、こうした編集を後から行ったことにより「○年○月請求分」の行がなくなっていることも考えられます。この場合、この文言はあくまで入力補助として挿入されたものであり、自動的に復元されることはありませんので、ご注意ください。
対応方法
見積書から反映し直すか、手動で同様の内容を入力するかのいずれかの方法になります。
この際、対象の案件内にすでに請求済の請求がある場合は、見積書から一括反映はできないため、その状況によって対応方法が異なります。
<案件内に請求済がない場合>
初期の書類作成時と同様に、見積書から他の書類へ明細を一括反映すれば、「○年○月請求分」が再度挿入されます。
ただし、この操作はすべての請求書を対象とするため、もし請求書側ですでに内容を変更している場合は、その内容も見積書の内容に上書きされてしまいます。あらかじめご注意ください。
<案件内に請求済がある場合>
この場合、請求済の請求書を上書きしてしまわないよう、見積書からは一括反映できないようになっているため、以下の手順で対応してください。
「○年○月請求分」という表示は、デフォルトでは「 %年月%請求分」というルールで生成されるようになっています。そのため、これに一致する形式で手動入力してください。
たとえば、2020年6月の請求書であれば、「 2020年06月請求分」になります。(先頭に全角スペースが入っていること、また月数は2ケタ表記のため、1〜9月の場合は0を併記することにご注意ください)
なお、このルールは、上メニューの「設定→書類詳細設定→請求書タブ」の「定期請求メッセージ」で変更することができます。もし上記のルールから変更されている場合は、変更後のルールに従って記述してください。
*「書類詳細設定」は管理者のみ利用できる機能のため、メニューに表示されていない場合はアクセス権がありません。管理者の方にご相談ください。
また、この内容を案件内の各月の請求書に反映したい場合、「保存オプション」を使って未請求の請求書に一括反映することができます。
詳しくは、ヘルプ「書類保存時の保存オプション」をご覧ください。
お問い合わせいただいても対応できない内容について
「誰がどのような操作を行って、このような状態になったのか調査してほしい」というお問い合わせをいただくことがあります。
申し訳ございませんが、サポートでは、ユーザー様のご依頼によるそのような調査は行っておりません。あらかじめご了承ください。
‹‹ 案件登録で請求日が必須になっていますが、見積... 定期請求で請求書が0円になっています。なぜですか? ››