マスターアカウント | 管理者 | 責任者 | リーダー | 担当者 | カスタム権限 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | × | × | 設定次第 |
発注情報はCSVで一括登録することができます。
CSV一括登録の注意点
発注情報のCSV一括登録機能は、現状は、発注書の明細レベルの情報までは取り込むことができません。発注情報(発注登録画面の情報)と発注金額・請求金額の合計のみ取り込むことができます。
過去データの移行などにお使いください。
CSVファイルの共通定義
文字コード | Shift-JIS |
---|---|
区切り文字 | カンマ区切り |
項目行 | あり(1行目は項目行としてスキップされます) |
日付形式 | 「YYYY/MM/DD」または「YYYY-MM-DD」形式で入力してください。 例:2024/12/31、2024-12-31 |
1回の登録可能件数 | 1回のアップロードで登録可能な最大件数は100件です。 |
項目定義
項目名 | 必須 | データ作成時の注意点 |
---|---|---|
発注名 | ○ | |
発注先正式名 | ○ | 発注先マスターと紐付けるため、正式名称でマッチングします。表記ゆれにご注意ください。 未登録の発注先の場合は、先に、発注先登録または発注先CSV一括登録で発注先情報を登録しておいてください。 |
発注先支社名 | 発注先支社マスターと紐付けるため、支社名でマッチングします。 未登録の支社の場合は、先に、支社情報を登録しておいてください。 |
|
発注先担当者名 | 発注先の担当者マスターと紐付けるため、名称でマッチングします。 姓と名の間は、全角または半角スペースを入れてください。 未登録の担当者の場合は、先に、発注先担当者登録で担当者情報を登録しておいてください。 |
|
自社担当者メールアドレス | ○ | 発注の担当者に設定する自社のユーザーのメールアドレスを入力してください。 メールアドレスは、ユーザー管理で登録されているメールアドレス(ログイン用メールアドレス)です。 |
自社の支社 | 支社マスターと紐付けるため、支社名でマッチングします。 未登録の支社の場合は、先に、支社情報を登録しておいてください。 |
|
関連案件No | 案件と紐付ける場合、対象の案件Noを入力してください。 | |
支払条件 | ○ | 画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 例:月末締翌月末払 |
発注ステータス | ○ | 画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 例:見積中(高) |
支払タイミング | ○ | 画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 例:一括支払 |
請求日 | △ | 一括支払・分割支払の場合は必須です。 分割支払の場合は、下記のフォーマットでカンマ区切りで複数入力してください。(請求回数分) 例:[2024/12/31,2025/1/31,2025/4/30] |
請求開始日 | △ | 定期支払の場合は必須です。 |
請求終了日 | △ | 定期支払の場合は必須です。 |
進捗状況 | 画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 例:未着手 |
|
社内メモ | ||
発注区分1 | 画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 例:サンプル区分A |
|
発注区分2 | 画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 | |
発注区分3 | 画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 | |
タグ | 下記のフォーマットでカンマ区切りで複数入力してください。 例:[サンプルタグ1,サンプルタグ2] |
|
発注金額 | ○ | |
発注消費税 | ○ | |
発注源泉徴収額 | 源泉徴収が必要な場合のみ入力してください。 | |
請求金額 | △ | 一括支払の場合 発注金額が自動的に反映されるため不要です。 分割支払の場合 下記のフォーマットでカンマ区切りで複数入力してください。(請求回数分) 例:[100000,100000,300000] 前後の[ ]を忘れないようにしてください。 これは、Excelで編集した時におかしくならないようにするためのもので、取り込み処理自体は[ ]なしでも問題ないため、プログラム等からCSVを出力する場合は不要です。 定期支払の場合 1ヶ月分の請求金額を入力してください。 |
請求消費税 | △ | 入力方法は請求金額と同様です。 |
請求源泉徴収額 | 入力方法は請求金額と同様です。 源泉徴収が必要な場合のみ入力してください。 |
|
自動契約更新 | △ | 「0」または「1」を入力してください。 0:自動更新しない 1:自動更新する 定期支払の場合のみ有効な項目なので、一括支払・分割支払時は入力不要です。 |
自動契約更新延長回数 | △ | 1〜12の数字を入力してください。 定期支払で「自動契約更新がON」の場合のみ有効な項目なので、それ以外の場合は入力不要です。 |
源泉徴収区分 | △ | 源泉徴収の有無を設定してください。 「なし」「源泉徴収(復興特別所得税あり)」「源泉徴収(復興特別所得税なし)」のいずれかの値を入力してください。 空欄の場合は「なし」として登録します。 |
管理番号 | 任意の管理番号を登録する場合は入力してください。 「設定→書類詳細設定」の「管理番号を表示」をONにすることで発注Noの代わりに書類に表示することができます。 |
|
端数処理 | 小数点以下の処理方法を設定してください。 「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」のいずれかの値を入力してください。 空欄の場合は、「切り捨て」として登録します。 |
|
支払間隔 | △ | 定期的に支払いする間隔(1〜12)を入力してください。 定期支払の場合のみ有効な項目なので、一括支払・分割支払時は入力不要です。 |
支払間隔内の請求時期 | △ | 支払間隔が2ヶ月以上の場合、「支払間隔の最初の月」「支払間隔の最後の月」のいずれかを入力してください。 定期支払の場合のみ有効な項目なので、一括支払・分割支払時は入力不要です。 |
グループ | 発注編集画面上で選択できる名称を入力してください。名称でマッチングします。 | |
和暦表示 | 和暦表示が有効な場合のみ(和暦表示無効の場合は項目自体なし) 0:無効 1:有効 |