この機能を利用可能なユーザ権限 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
操作 | マスタアカウント | 管理者 | 責任者 | リーダー | 担当者 | カスタム権限 |
アドオンの有効・無効 | ○ | × | × | × | × | 設定次第 |
書類デザインエディタ | ○ | ○ | × | × | × | 設定次第 |
書類デザインエディタでは、見積書や請求書などの書類のデザインをカスタマイズすることができます。
フォントの種類・大きさ・色はもちろん、各要素の配置位置の調整や表示の自動縮小など、約100項目の設定を変更することができます。
標準で使える機能と有料オプション(Pro)
標準では「デザインテンプレート」と「メインカラー」を変更することができます。
詳細なカスタマイズができる書類デザインエディタProは、有料オプション(月額324円)で、「設定→アドオン」から有効にすることができます。(アドオンの設定変更はマスタアカウントのみ可能)
*アドオンの料金は月額利用料に加算される形となるため、有効にしたタイミングから次回月額課金日までの間は無料でお試しできます。
アドオンの設定画面は、上部メニューの以下から行くことができます。
書類デザインエディタの画面構成
書類デザインエディタは、以下のような画面構成になっています。
左側のエリアに、設定項目がありますので、それらを編集し一時保存すると、右側のエリアにプレビューが表示されます。プレビューを確認しながら編集し、完了したら「確定」ボタンを押すと、実際の書類に反映されるようになります。
各項目にある「?」マークにカーソルを合わせると、その項目のヘルプが表示されます。
*上図は、「Pro」アドオンを有効にしたフル機能を使える状態。
一時保存・確定・プレビュー・リセット
書類デザインエディタ上では、「一時保存」「確定」「プレビュー」「リセット」することができます。
■一時保存
変更した設定を一時的に保存し、プレビューで確認することができます。一時保存は実際の書類には反映されませんので、随時保存しながら書類をカスタマイズしていくことができます。
なお、一時保存のデータがある場合は、下図のような表示がされ、一時保存データと確定データのどちらが表示されているのかわかるようになっています。
■確定
確定ボタンを押すと、その設定内容が実際の書類に反映されます。
■プレビュー
一時保存・確定した時に自動的に表示されますが、手動でプレビューの条件を指定して表示することができます。
プレビューには最新の案件が使用されます。また、送付状有無や窓付きなどを選択し、プレビュー表示させる内容を変更することができます。
なお、一時保存・確定した時に自動的に表示されるプレビューは、上図の設定を元に表示しています。
■リセット
2種類の方法で設定内容をリセットすることができます。
「一時保存データの破棄」は、一時保存されているデータがあればそれを破棄します。カスタマイズしている途中で、その内容を破棄したい場合に使用してください。なお、一時保存の破棄なので、実際の書類には影響しません。
「設定をデフォルトに戻す」は、確定されているカスタマイズした設定をリセットし、選択されているデザインテンプレートのデフォルト設定に戻します。この操作は、実際の書類にも影響します。
デザインテンプレートとメインカラー
デザインテンプレートの選択とメインカラーの変更は、アドオンを有効にしていなくても無料で利用できる機能です。
テンプレートは、4種類から選択することができます。
デザインB・Cはふちなしデザインのため、ふちなし印刷に対応したプリンタが必要です。また、郵送代行機能は、ふちなし印刷には対応していないため、デザインB・Cでは郵送代行機能はご利用頂けません。

また、「書類デザイン」のヘルプで、各デザインテンプレートの紹介や書類デザインエディタProを使ったサンプルも紹介しています。
Proでカスタマイズできる主な項目
書類デザインエディタProでは、以下のようなカスタマイズが可能です。
・フォントの種類・フォントサイズ・文字色の変更
・行間、各要素のマージンのなどの調整
・会社名や明細など1行に収まらない場合に自動縮小して表示する設定
・社印、ロゴの位置調整、表示サイズ調整
・明細の空白行の自動挿入ON/OFF
・明細の偶数行・奇数行の色指定
・主要な各要素(タイトル、案件名等)の配置位置の調整
各項目のヘルプは、書類デザインエディタ上の「?」マークをマウスオーバーすると表示されます。
カスタマイズ機能の活用例
<フォントサイズの変更>
全体的にフォントサイズを一回り大きくした例です。

<メインカラー変更>
メインカラーを変更すると、各デザインテンプレートでメインで使われている色を変更することができます。また、下記の例では、メインカラーに合わせて、見出しの色も変えています。
<明細行の高さを変更>
明細の高さを変更することも可能です。例えばフォントサイズを大きくした場合に明細行の高さも合わせて調整したり、普段登録する明細の数が少ない場合は、明細行の高さを高くしてバランスを整えることもできます。
<明細行自動挿入>
デフォルトでは明細行が少ない場合、1ページにバランスよく表示されるようにするために、自動的に空白行が挿入されますが、これをOFFにすることもできます。

<社印のサイズ・位置の調整>
社印のサイズや位置は、会社名や住所などの情報量に応じて調整するとよりバランスが良くなります。下記の例では、社印を小さくし、表示位置を左に移動させています。

<デザイン変更サンプル>
その他、様々な項目を変更して、書類の雰囲気を変えることができ、よりオリジナリティのある書類を作成することができます。
‹‹ 見積書・請求書等の書類に使用できるフォントの... デフォルト設定(印刷設定・金額表示等) ››