マスターアカウント | 管理者 | 責任者 | リーダー | 担当者 | カスタム権限 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | × | × | × | 設定次第 |
申請フローは、捺印申請の承認者及び承認のプロセスを設定する機能です。上メニューの「組織設定→申請フロー管理」で登録できます。
申請フローの登録
申請フローは以下のような登録画面から登録することができます。
割り当てユーザー
申請フローを利用することができるユーザーを選択してください。ここで指定したユーザーは、申請時にこの申請フローを選択できるようになります。また、1ユーザーを複数の申請フローに割り当て可能です。
割り当てグループ
割り当てるユーザーをグループ単位で管理することができます。まず、上メニューの「組織設定→グループ管理」でグループを作成し、そこにユーザーを所属させます。「割り当てグループ」でそのグループを選択すると、そのグループ内のユーザーが、この申請フローを利用できるようになります。
利用可能書類
申請フローを利用可能な書類を設定することができます。利用可能書類は複数設定することができ、設定した書類の捺印申請時にのみこの申請フローが選択リストに表示されます。 なお、未設定の場合にはすべての書類で利用が可能です。
申請フロー
この申請フローの承認者を設定する欄で、最大4段階の承認ステップを設定することができます。承認者は1ステップで複数人設定することも可能です。
承認・否認時の動き
否認の場合、ステップは1〜4段階ありますが、どのステップで否認されても最初の段階(申請者)に戻ります。
承認の場合、複数ステップある場合は、そのステップで誰か一人でも承認すると次のステップへ進みます(次のステップの承認者へメールが送信されます)。最終ステップで承認されると、申請者に承認メールが送信されます。
申請フロー変更・削除時の制限
申請フローが使用されている場合(このフローを使った申請が申請中・否認・取消状態の場合)、フローの変更(承認ステップの追加・削除)や申請フロー自体の削除を行うことができません。
捺印権限と承認者の分離
捺印権限と承認者は別の概念になっており、以下のような定義になっています。
- 捺印権限:申請なしで社印付き書類を出力できる権限
- 承認者:申請フローで設定された承認者
そのため、捺印権限保有者自身が、確認のため捺印申請を出す、といったフローも可能です。
並び替え
申請フロー一覧の右側にある三本線のアイコンをドラッグ&ドロップして並び順を変更できます。捺印申請時の申請フロー選択リストなどでは、並び替えた順番で表示されます。
アーカイブ
申請フロー一覧上の「アーカイブ」ボタンから、申請フローをアーカイブできます。アーカイブすると、捺印申請時の選択リストに含まれないようになるため、申請フローが新たに使用されることを防止できます。
なお、アーカイブすると、申請フロー一覧上からも表示されなくなりますが、検索条件の「アーカイブ含」にチェックを入れて検索すると、アーカイブされているものも表示されます。