この機能を利用可能なユーザー権限 | |||||
---|---|---|---|---|---|
マスターアカウント | 管理者 | 責任者 | リーダー | 担当者 | カスタム権限 |
○ | ○ | × | × | × | 設定次第 |
上メニューの「組織設定→ユーザー管理」では、自社のログインユーザーの登録・変更・削除を行うことができます。
メールアドレス
ユーザー自身のメールアドレスで、必ずメールを受信できるメールアドレスを登録してください。メールアドレスの受信確認のメールが送信され、メール本文内のボタン(リンク)をクリックすると、ユーザー登録が完了し、ログインできるようになります。
また、メールアドレスはboardシステム内で重複が不可となっていますので、他のアカウントで登録されている場合は重複登録できませんのでご注意ください。
ユーザー権限
各権限で利用可能な機能は以下の通りです。
■管理者権限
「マスターアカウントのみ」に限定されている機能以外はすべて利用することができます。
*マスターアカウントとは、管理者のうち1名が設定されている特別な権限のユーザーです。(デフォルトでは最初にアカウントを作成したユーザー)
マスターアカウントの変更やマスターアカウントのみ操作できる機能については、自社情報設定のヘルプにある「マスターアカウント」欄をご覧ください。
■責任者権限
業務系の機能はほぼ操作可能ですが、一部の設定系機能、損益レポートの利用ができません。
<利用できない機能>
- 自社情報設定
- 支社管理
- 休業日設定
- ユーザー管理
- カスタム権限設定
- グループ管理
- 申請フロー設定
- 予算管理
- その他費用管理
- 集計・分析設定
- 機能表示設定
- アドオン
- 書類詳細設定
- 書類デザインエディター
- お支払い関連機能
- 操作履歴
- 郵送チケット購入
- 損益レポート
■リーダー権限
すべての案件情報・発注情報にアクセスできますが、利用できる機能が限定されています。
<利用可能な機能>
- 案件管理
- 発注管理
- 顧客管理
- 顧客担当者管理
- 発注先管理
- 発注先担当者管理
■担当者権限
一部の業務系機能のみ利用可能です。また、自分自身が登録した情報、または自分自身が担当者に設定されている情報のみ参照できます。
<利用可能な機能>
- 案件管理
- 発注管理
- 顧客担当者登録
- 発注先担当者登録
カスタム権限
有料アドオンの「カスタム権限」機能を使うと、権限定義を自分で作ることができるようになります。詳しくは、カスタム権限のヘルプをご覧ください。
ロック権限
ロックに関する権限として、「ロック権限」「ロック時ステータス変更権限」があります。詳しくは、ロック機能のヘルプをご覧ください。
*この設定は、ロック権限を所有しているユーザーまたはマスターアカウントのみに表示されます。権限を所有していないユーザーには、管理者であっても表示されません。
銀行振込権限
銀行振込に関する権限として、「銀行振込権限」があります。詳しくは、全銀協仕様の総合振込データ(FBデータ)出力のヘルプをご覧ください。
*この設定は、銀行振込権限を所有しているユーザーまたはマスターアカウントのみに表示されます。権限を所有していないユーザーには、管理者であっても表示されません。
お問い合わせ担当
当設定がONの方のみ、サポートへお問い合わせ頂くことができます。
社内の誰でもお問い合わせ可能な状況では、以下のような問題が発生する可能性があるため、boardでは、社内全体の運用ルールをある程度把握している方に、「お問い合わせ担当」の権限を付与することを推奨しています。各事例を参照の上、適切な設定を行ってください。
- 社内でboardの運用ルールや設定の方針等が十分に共有されないまま、様々な立場の方から別々にお問い合わせを頂く中で、それぞれ異なる設定にしようとしているケース
- 管理者以外の方から頂いたお問い合わせが、管理者の意図とは異なる目的に基づいていると考えられるケース
- 社内の運用ルールに依存する質問のため、サポートチームでは回答ができない(本来は社内の管理者にご相談頂く)ケース
なお、ユーザー権限がリーダー・担当者権限の場合は、「お問い合わせ担当」に設定することはできません。
また、センシティブな内容等のお問い合わせにお使い頂く「社内に非公開」機能は、管理者権限のユーザーのみ利用可能です。
*この設定は、「お問い合わせ担当」に設定されているユーザーまたはマスターアカウントのみ変更可能です。権限を所有していない場合は、管理者であっても変更することはできません。
捺印権限
捺印権限を所有しているユーザーは、捺印申請なしで、見積書・請求書等の出力の際に捺印済の状態(社印付きの状態)で出力することができます。
捺印権限がないユーザーは、捺印申請をして承認されると初めて社印付きの状態で書類を出力できるようになります。
捺印権限は、管理者または責任者権限のユーザーに付与することができます。そのため、「管理者権限でも捺印権限がないユーザー」や「責任者権限でも捺印権限があるユーザー」などの組み合わせが可能です。
*この設定は、捺印権限を所有しているユーザーまたはマスターアカウントのみに表示されます。権限を所有していないユーザーには、管理者であっても表示されません。
ユーザー追加時のフロー
ユーザーを追加すると、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。メール本文内の「招待を受けて会員登録する」をクリックし、パスワードを登録すれば完了です。
ユーザーのログイン制限
自社アカウント内のユーザーを一時的に「無効」にしてログインできないように制限が設定出来ます。ユーザーを削除するのではなく、一時的にログインを制限したい場合などにお使いください。
ユーザーの編集画面にて、有効 / 無効の設定ができるようになっており、OFFにして登録すると、該当のユーザーはログインできなくなります。また、ログイン中の場合は強制的にログアウトされます。
マスターアカウントの削除
最初にboardに登録したユーザーがマスターアカウントになっています。
マスターアカウントは削除することができませんので、マスターアカウントのユーザーを削除したい場合は、「設定→自社情報設定」で、マスターアカウントを他の管理者権限のユーザーに変更してから削除してください。
マスターアカウントの変更については「自社情報設定」をご覧ください。
‹‹ 透過の社印画像の準備 追加ユーザーライセンス(Premiumプラン... ››