マスターアカウント | 管理者 | 責任者 | リーダー | 担当者 | カスタム権限 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 設定次第 |
捺印申請の承認後、書類の内容が変更された場合、自動的に承認が取り消しになる仕組みになっています。これは、承認後に内容を変更できてしまうことを防ぐため、このような仕組みになっています。
承認が取り消しになった場合、社印付きの書類を出力するには再度の捺印申請と承認が必要となります。
自動的に承認が取り消されるケース
自動的に承認が取り消されるケースは2つあります。
承認済みの書類で、書類の内容を変更し「保存」ボタンを押したとき
明細や備考、日付項目など書類の内容が変更された状態で「保存」ボタンを押すと、自動的に承認が取り消しになります。
他の書類から明細を反映したとき
保存オプションのうち、他の書類に明細や備考を反映するものを使用したケースで、反映先の書類が承認済みだった場合、反映先の書類は、内容の変更有無にかかわらず承認が自動取り消しされます。
たとえば、請求書が承認済みの状態で、見積書の保存オプションで「明細を他の書類に反映」を選択して請求書に反映した場合、請求書の内容が実際には変わっていなかったとしても、請求書の承認は自動的に取り消しになります。