マスターアカウント | 管理者 | 責任者 | リーダー | 担当者 | カスタム権限 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | × | × | 設定次第 |
boardから「freee会計」へ自動的に売上・支払のデータを連携することができます。
会計連携機能では、いくつかの会計システムに対応していますが、当ヘルプはfreee会計に特化して解説します。会計連携機能全体については、下記をご覧ください。
また、freee会計連携を活用するための寄稿記事もありますので、合わせてご覧ください。
連携対象データ
boardの請求・支払データをfreee会計の「取引」に連携します。
*案件編集画面で登録できる「案件原価」は連携対象に含まれません。
boardでは、案件・発注を登録するメインユーザーは、日常的に勘定科目などを使っているユーザーではないと想定しているため、案件・発注に直接勘定科目などの会計用の情報を入力する仕組みにはなっていません。
しかし、freee会計の「取引」の登録にあたっては、勘定科目等の情報が必要になりますので、「会計システム向けデータ出力の共通設定」の定義に基づき、請求や支払のデータから取引のデータに変換して連携する仕組みになっています。
連携を有効にする
まだfreee会計のアカウントを持っていない場合は、初めにfreee会計のアカウントを作成してください。また、連携を有効するにあたって、同じブラウザー内でfreee会計にログインしておいてください。
連携の設定は、上メニューの「設定→外部サービス連携」で行ってください。
「外部サービス連携」で、「freee会計と連携」ボタンをクリックします。
下図のようにfreee会計の画面へ移動し、連携可否を確認されるので、「許可する」を選択してください。(freee会計にログインしていない場合はログイン画面が出るので、ログイン後に操作を行ってください)
連携を許可したユーザーがfreee会計の複数の事業所にアクセスできる場合、下図の画面が表示されるので、連携先の事業所を選択してください。
*事業所が1つの場合は、この画面は自動的にスキップされます。
<freee会計のユーザー権限に関する注意事項>
boardからfreee会計への接続可否は、上記の操作で連携を許可したfreee会計側のユーザー権限に依存します。この際、権限が不足しているユーザーで上記の操作を行うと、下図のようなエラー画面が表示されます。
連携先の事業所に対して以下の権限を有しているユーザーが、上記の操作を行うようにしてください。
- 標準権限の場合は、「管理者権限」または「一般権限」のユーザーで操作してください。
- 権限をカスタマイズしている場合は、「取引先の閲覧」「取引先の登録」「取引の登録」「勘定科目の閲覧」「部門の閲覧」「品目の閲覧」「メモタグの閲覧」「メモタグの登録」の権限を付与してください。
上図のように不足している権限が表示されるので、その内容を元に不足権限を付与してください。
*連携完了後に、連携を許可したfreee会計のユーザーから上記権限を外したり、同ユーザーを連携先の事業所から削除したりすると、取引データを送信できなくなりますのでご注意ください。
*連携を許可したユーザーをfreee会計側では削除せず、board側でのみ削除する場合、連携の設定は維持されますが、その他にも重要な注意事項がいくつかあります。boardのユーザー削除の影響についてはヘルプをご覧ください。
上記が完了すると連携が有効になり、以下のように表示されます。
上図の「設定」では、後述の連携内容のカスタマイズができます。
「連携履歴」では、連携した履歴や連携がエラーになった場合のエラー内容を確認できます。
デフォルトでの連携内容
デフォルトの設定では、以下の内容で連携されます。
*税区分は税率ごとに出力されるため、下記は一例です。詳しくはヘルプ「会計連携機能の概要」内の「複数税率が混在する請求」の項目をご覧ください。
案件
勘定科目 | 取引先 | 税区分 | 部門 | 品目 | 計上日 | 備考 | メモタグ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
売上高 | 顧客名 | 課税売上10% | 請求日 | 案件No_案件名 |
発注
勘定科目 | 取引先 | 税区分 | 部門 | 品目 | 計上日 | 備考 | メモタグ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
外注費 | 発注先名 | 課対仕入10% | 請求日 | 発注No_発注名 |
freee会計固有のデータ連携設定
会計データ全般に関する設定のヘルプは「会計システム向けデータ出力の共通設定」をご覧ください。
以下、freee会計固有の設定に関する説明です。
連携対象
会計データ設定画面の「その他設定」タブで、「収入(案件)」「支出(発注)」を連携対象とするか設定できます。デフォルトではONになっているので、連携対象から外したい場合はOFFにしてください。
取引先の連携
「取引先」の設定を「項目指定」とした場合(デフォルトの状態)、freee会計の取引先の「名前(通称)」とboardの顧客・発注先名を名称でマッチングし、freee会計側に存在しない場合は、自動的に取引先を登録した上で連携します。その際、マッチングするboard上の名称は「顧客名/発注先名」か「顧客略称名/発注先略称名」から選択できます。
freee会計の取引先が登録される場合、顧客名・発注先名に加えて、「適格請求書発行事業者の登録番号」「適格請求書発行事業者(該当するかの管理項目)」も連携されます。
この際、freee会計の仕様上、「登録番号」を登録するためには「適格請求書発行事業者」が「該当する」である必要があるため、board側の顧客・発注先の「適格請求書発行事業者」の設定内容に関わらず、freee会計の取引先には「該当する」として連携されます。
取引先コードの連携
freee会計の「設定→事業所の設定→詳細設定→取引関連設定→取引先コード」を「使用する」に設定している場合、freee会計の仕様として、取引先の「取引先コード」が必須になるため、会計データ設定の「その他設定タブ→取引先コードの連携」をONにしてください。
「取引先コードの連携」がONの場合は、以下のルールで「取引先コード」が連携されます。
- 顧客情報の「顧客番号」が登録されている場合はそれを連携し、未登録の場合は「顧客名」を連携
- 発注先情報の「発注先番号」が登録されている場合はそれを連携し、未登録の場合は「発注先名」を連携
*顧客・発注先の名称は、「正式名」と「略称名」がありますが、どちらが使用されるかは、会計データ設定の「取引先」に設定されている内容によって決まります。
【注意事項】freee会計側の設定で、取引先コードを「使用しない」としている場合は、上記の「取引先コードの連携」はONにしないでください。連携エラーになります。
源泉所得税の連携
源泉所得税の計上は、原則は入金時・支払い時となるため、board上の請求・支払いに源泉所得税を含む場合であっても、デフォルトでは源泉所得税の金額は連携されません。しかし、「その他設定タブ」の「源泉所得税(案件)」「源泉所得税(発注)」をONにすることで、boardからfreee会計への連携内容に源泉所得税を含めることができるようになります。
【注意事項】この場合、freee会計上では、売上・費用計上と同時に源泉徴収分も計上するかたちになります。そのため、入金時・支払い時に計上したい場合は、この設定はOFFにして、freee会計での入金処理時に源泉所得税分を処理してください。入金時に処理する方法については、freee会計のヘルプをご覧ください。
「その他設定タブ」の「源泉所得税(案件)」「源泉所得税(発注)」をONにすると、源泉所得税用タブが追加されますので、適宜、連携内容を設定してください。源泉所得税用の設定では、勘定科目・部門・品目・備考・メモタグの連携内容を設定できます。
デフォルトでは、以下の内容で連携されます。
案件
例)税抜金額:10,000円、消費税:1,000円、源泉所得税:1,021円
勘定科目 | 税区分 | 金額 | 部門 | 品目 | 備考 | メモタグ |
---|---|---|---|---|---|---|
売上高 | 課税売上10% | 11,000 | 案件No_案件名 | |||
事業主貸 | 対象外 | -1,021 | 案件No_案件名 |
【注意事項】勘定科目「事業主貸」は、freee会計のアカウントの「事業形態」が「個人事業主」の場合のみ利用できます。そのため、「事業形態」が「法人」で「源泉所得税(案件)」の設定をONにした場合、「事業主貸」の勘定科目を取得できず、そのままでは連携時にエラーが発生します。
発注
例)税抜金額:10,000円、消費税:1,000円、源泉所得税:1,021円
勘定科目 | 税区分 | 金額 | 部門 | 品目 | 備考 | メモタグ |
---|---|---|---|---|---|---|
外注費 | 課対仕入10% | 11,000 | 発注No_発注名 | |||
預り金 | 対象外 | -1,021 | 発注No_発注名 |
インボイス制度経過措置の税額控除
発注の税区分がインボイス制度の経過措置用税区分(例:課対仕入(控80)10%)の場合の消費税額についての設定です。
たとえば、「税抜金額:10,000、消費税額:1,000、税込金額:11,000」の支払データを連携した場合、freee会計へ連携される消費税額は以下のように決まります。
- 「インボイス制度経過措置の税額控除」がOFFの場合(デフォルト)、消費税額はそのままの金額で連携されるため、「費用科目:10,000、仮払消費税:1,000」となります。
- 「インボイス制度経過措置の税額控除」がONの場合、消費税額を80%・50%した税額で連携されるため、たとえば「課対仕入(控80)10%」の税区分では、「費用科目:10,200、仮払消費税:800」となります。
freee会計の勘定科目等のデータのキャッシュ
会計データ設定画面では、勘定科目・部門・品目・メモタグは、freee会計から取得したリストになっています。これらのデータを毎回freee会計から取得すると画面表示が遅くなるため、一定期間キャッシュし、毎回取得しに行かないようになっています。
そのため、これらのデータをfreee会計側で追加・変更・削除した場合、会計データ設定画面上のリストと相違が発生します。この場合は、下図のリンクをクリックすることで、最新のデータを取得できます。
その他、freee会計固有の注意事項
- 「部門」の設定を「項目指定」で「グループ」とした場合は、上メニューの「組織設定→グループ管理」から、各グループ編集画面で「freeeの部門」を選択できるようになっています。グループの「freeeの部門」が未設定の場合は、部門は連携されませんのでご注意ください。
- 会計データ設定画面上では、APIでfreee会計から取得した勘定科目・部門等を選択できるようになっています。そのため、freee APIがメンテナンス等で利用できない場合は、当画面も利用できなくなります。
連携するタイミング
freee会計へのデータの連携は、「連携する」というボタンを手動でクリックしてデータを送信するような仕組みではなく、普段の業務を行っていれば自動的に連携されるようになっています。
売上の連携
請求ステータスを「請求済」に変更したタイミングで自動的に連携されます。
費用の連携
支払ステータスを「請求書受領済」に変更したタイミングで自動的に連携されます。
連携に関する注意事項
- すでに連携済みのデータを更新することには対応していませんので、一度連携が完了したデータを再度「請求済」や「請求書受領済」にしても連携は行われません。また、freee会計側で取引を削除した場合でも、再度連携することはできませんので、その場合はfreee会計側で直接登録してください。
- 当連携機能は取引の新規登録のみで、更新には対応していません。一度連携したものをboard上で変更した場合は、freee会計側でも同様に手動で変更してください。
- 金額が0円の場合はfreee会計の仕様上、連携することができません。
なお、boardからfreee会計への連携は、画面上で「請求済」に変更したタイミングで即時送信されるのではなく、画面上での操作完了後、バックグラウンドで送信されます。
通常は数秒〜数十秒程度で送信されますが、処理が混み合っている場合などは、数分〜数十分程度かかる可能性があります。
送信状況については、上メニューの「設定→外部サービス連携」の「送信履歴」からご確認いただけます。
エラーおよびエラー時の再送方法
何らかの原因で連携に失敗した場合、上メニューの「設定→外部サービス連携→連携履歴」画面に「エラー」と表示され、freee会計側からエラー内容を取得できた場合はその内容を表示します。
以下、よくあるエラーについて解説します。
エラーになった場合は、下記を参考に問題を解消した後、一度別のステータスに変更してから、再度「請求済」「請求書受領済」に戻してください。これにより、データが再送されます。
なお、以下の「エラーログ」は、freee APIから返ってきたエラーメッセージをそのまま表示しているため、freee会計側で変更が行われた場合は文言が異なる可能性があります。この場合、当ヘルプでも差異を認識次第、更新しますが、それまでは連携履歴のエラーログと以下の文言が異なっている可能性がありますので、ご注意ください。
連携履歴の「エラーログ」を起点にした対応方法
エラーログ | 対応方法 |
---|---|
空欄 |
一度連携を解除し、再度連携し直してください。その後データを再送しても同じ状況になる場合には、お問い合わせ窓口までご連絡ください。 |
[取引先]などのデータの種類を示す情報のみ |
上記「空欄」のケースと同様です。 |
issue_date は null を指定することはできません |
日付の項目が空欄の場合に発生します。上メニューの「設定→会計データ設定」画面の「計上日」で指定した日付が未入力と考えられますので、対象の項目を確認してください。 |
[取引先] 取引先コードを入力してください。 |
freee会計の取引先設定で「取引先コード」を「使用する」として、boardの「会計データ設定」の「取引先コードの連携」がOFFの場合に発生します。 当ヘルプ中ほどの「取引先コードの連携」の欄をご覧ください。 |
[取引先]取引先コードはすでに存在します |
このエラーは、取引先コードが重複している場合に発生します。つまり、freee会計側に新規取引先を登録しようとしている状態で、同じ取引先コードがすでに存在しているという状況です。 この場合、考えられる可能性としては、「boardの顧客名とfreee会計の取引先名が名称でマッチングされる際に、それぞれの名称が不一致でfreee会計側に新規取引先として登録しようとしているケース」や「別の顧客の番号が登録されているケース」といったものがあります。これらに該当しないかご確認ください。 |
取引先コードの利用設定が有効になってないため、 code のパラメーターは無効です。事業所の設定をご確認ください |
freee会計の取引先設定で「取引先コード」を「使用しない」として、boardの「会計データ設定」 の「取引先コードの連携」がONの場合に発生します。 当ヘルプ中ほどの「取引先コードの連携」の欄をご覧ください。 |
account_item_id は 1 以上の数値を指定してください。 |
「会計データ設定」の「勘定科目」が未指定の可能性があります。「デフォルト」または「変換先データ」が空になっているものがないかご確認ください。 |
存在しない section_id が含まれています |
「会計データ設定」で指定されているfreee会計の部門、または「グループ」で設定されているfreee会計の部門が、すでにfreee会計側で削除されている可能性があります。 |
Details tax_code は数値で入力してください。 |
「会計データ設定」の「税区分」が「未設定(空欄)」に設定されている可能性があります。その場合、この部分はデフォルトでは「未設定(空欄)」ではなく、「条件指定による変換」として以下のように設定されていたため、下記を参考に、適宜再設定してください。 ■発注 |
取引の決済ステータスが不正です。取引金額が 0 円となる取引は作成できません。 |
freee会計の仕様上、0円の取引を登録できないため、連携された請求・支払の金額が0円の場合に発生します。 |
現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません |
すでに年度が締まっている場合は連携できないため、連携しないか、一旦締めを解除してから連携してください。 |
決済期日が発生日より前の日付になっているため登録できません。期日は発生日より後の日付を入力して下さい |
freee会計に連携するデータは支払期限が計上日(デフォルトでは「請求日」)より後になっている必要があるため、そうなっていない場合はこのエラーが発生します。支払期限が計上日より後になるように設定してください。 |
重複登録されたためスキップされました |
請求済への変更をほぼ同時に2回行った等により、freee会計への連携処理が多重登録された場合に発生します。この場合、同一の請求・支払で連携済みの履歴がありますので、とくに対応は必要ありません。案件No・発注No指定で検索してご確認ください。 |
freee会計への連携許可が無効になっています。連携を解除し、再連携してください |
上メニューの「設定→外部サービス連携」画面で一度「連携解除」を行なった後、再度「freee会計と連携」ボタンで連携許可を行ってください。 |
freee APIへの接続がタイムアウトしました |
freee APIから応答がなく接続がタイムアウトした状態です。しばらく時間をおいてから再送してください。 |
その他のケース
状況 | 対応方法 |
---|---|
連携を許可したユーザー権限が不足、またはユーザーが削除されている場合 | 連携の可否は、連携を許可したfreee会計側のユーザー権限に依存します。詳しくは前述の「freee会計のユーザー権限に関する注意事項」をご覧ください。 |
freee会計がメンテナンス中または障害等によりAPI経由でのデータ登録ができない場合 | 時間をおいて再度試してください。 |
連携する勘定科目をfreee会計側で削除してしまった場合 | 会計データ設定画面で、別の勘定科目を設定し直してください。 |
freee会計のアカウントを削除した場合 | 連携できないため、連携を解除してください。 |